大学 ICT 推進協議会(仮称) 設立総会・記念講演会のご案内
2010年11月5日
大学 ICT 推進協議会(仮称)設立準備委員会
大学の情報化が今後の大学経営にとってより重要になっていくことから,国公私立といった大学設置の形態,情報化に関わる学内組織や業務分野の違いを超えた「オールジャパンのコミュニティ」を形成し、高等教育機関におけるITマネジメントを推進する必要性が高まっております.
このような考えの下,設立準備委員会では,様々な立場の方々の参加を得て協議会の設立について検討を重ね,協議会の骨子を取りまとめました.そして,10月27日には全国12拠点を結び,58機関,約70名の参加者の下,遠隔会議により設立説明会を開催し,多くの方々に興味関心を持って頂くとともに,各機関において入会のための手続きがはじまりました.
これを受け,大学ICT推進協議会(仮称)設立総会及び記念講演会を下記の要領で開催いたします.
ご多用中のところ恐縮ですが,本協議会への入会,および,設立総会・記念講演会への参加をお願い申し上げます.
なお,本協議会に関する情報及び入会方法につきましては,
http://www.ipe.media.kyoto-u.ac.jp/axies-prep/
をご参照いただければ幸いです.
記
日 時: 2010年12月11日(土)15時~17時
会 場: 京都テルサ テルサホール http://www.kyoto-terrsa.or.jp/
参加対象者:
大学,短期大学,高等専門学校および大学共同利用機関の CIO から教員,
研究者,技術職員,事務職員まで,大学における ICT 利活用に関わるすべての
関係者,および,本協議会の目的・事業を賛助する法人の関係者
プログラム:
1. 開会
2. 来賓ご挨拶
3. 議事
大学ICT推進協議会の設立趣意
安浦寛人 設立発起人代表
国立大学法人九州大学 理事・副学長(財務・産学官連携・情報政策担当)
(1) 大学ICT推進協議会の設立について
(2) 大学ICT推進協議会役員等の選任について
(3) 大学ICT推進協議会平成22年度の活動計画について
(4) その他
※ 議決権を有するためには,2010年12月8日(水) までに大学として入会申込を行う必要があります.詳しくは,
http://www.ipe.media.kyoto-u.ac.jp/axies-prep/
の「各種文書」をご覧ください.また,代表者の参加申込も合わせて行って下さい.
4. 設立記念講演
共催: 国立大学情報教育センター協議会,放送大学
米国 EDUCAUSE の役員会・会長である Ted Dodds 先生をお迎えし,ICT 利活用推進のための大学間連携の重要さについて,米国や他国の事例を交えながらご紹介頂きます.
講演題名:
"Building Community and Collaboration: How University ICT Organizations Can Working Together to Transform Higher Education"
「コミュニティ形成とコラボレーション: 高等教育の質的変革の ために各大学のICT組織はどのように協働できるのか」
講演者:
Ted Dodds,
EDUCAUSE Board Chair,
Vice Provost, Information Technology,
University of British Columbia
http://www.educause.edu/Community/MemDir/Profiles/TedDodds/40050
テッド・ドッド氏,
EDUCAUSE 役員会・会長,
情報技術担当副プロボスト,ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)
※ 2011年1月17日からは,コーネル大学CIO兼副学長に着任予定
概要:
The global challenges that face colleges and universities in the 21st century cannot be solved by individual institutions acting alone. The mythic lone scholar in an ivory tower has been supplanted by international, interdisciplinary teams of researchers, a model of collaboration made possible by mass-scale shared ICT infrastructure. Pedagogical innovation that is required to address the rapidly escalating expectations of learners - young and old - requires advanced ICT systems that are flexible, modular, and which enable access, interaction, and improved learning outcomes. The expectations of today's students are shaped by "growing up with Google"; they will not tolerate administrative processes that are unclear, bureaucratic, manual, or that require a student to understand the internal organizational structure of their university. EDUCAUSE and other like-minded community-driven organizations of higher education IT professionals play a strategic role in enabling collaboration beyond the campus level. In this presentation, we will discuss the recent accomplishments, current state, and future of community collaboration and its role as a key enabler to unlock the transformative potential of information and communications technologies in service to higher education.
21世紀に入った大学が直面しているグローバルな課題は,個々の大学が個別に行動していては解決することができない.象牙の塔の中で蛸壺化した学者は,国際的かつ学際的な研究者により地位を追われ,超大規模な共有基盤は新しいコラボレーションモデルを可能にした.幅広い世代において急速に拡大する学習者の期待に教育イノベーションを通じて応えるためには,アクセスや扱いが容易で,学習効果を高めることができる,フレキシブルでモジュール化された高度な ICT システムが必要である.今日の学生は,「Google レベルのサービスであり続けること」を求めており,大学の組織構造が分からないと使えないような不可解で官僚的な手書きの事務手続きを我慢してはくれない.高等教育機関における IT の専門家が集う EDUCAUSE や他の同様な志を持つコミュニティベースの組織は,キャンパスの枠を越えてコラボレーションを可能にする極めて重要な役割を担っている.本発表では,コミュニティを通じたコラボレーションのこれまでの成果・現状・将来について述べるとともに,高等教育機関の教育研究活動に質的な変革をもたらす情報通信技術の可能性を解き放つための鍵としての役割について述べる.
5. 閉会
参加申込:
2010年11月30日(火)までに,
http://www.ipe.media.kyoto-u.ac.jp/axies-prep/?%C0%DF%CE%A9%C1%ED%B2%F1
からお申し込み下さい.
なお,本設立総会・設立記念講演会は,平成22年年度情報教育研究集会:
http://conf2010.media.kyoto-u.ac.jp/
に引き続き開催されますので,そちらも合わせてご参加頂ければ幸いです.
定員になり次第,締め切らせて頂きます.
お問い合わせ:
大学ICT推進協議会(仮称)および設立総会・記念講演会についてのお問い合わせは下記アドレスにて電子メールで御願いします:
axies-prep[at]ipe.media.kyoto-u.ac.jp
[at] は @ に置き換えて下さい.
以上.