サイトマップお問い合わせ中文English

国立教育政策研究所・平成25年度教育改革国際シンポジウム「TUNING-AHELO コンピテンス枠組の共有と水準規定によるグローバル質保証」のご案内(12月10日開催)

終了しました

日時:平成25年12月10日(火) 13:00~17:30
場所:文部科学省講堂(東京都千代田区霞が関3-2-2)
日英同時通訳つき 定員600人 参加無料

後援 日本高等教育学会
協賛 日本技術者教育認定機構

AHELO(Assessment of Higher Education Learning Outcomes)は、大学教育の成果を世界共通のテストで測定することをめざすOECDの取り組みで、その実施可能性を検証する試行調査(フィージビリティ・スタディ)に、日本は工学分野で参加しました。テストは、「チューニング」と呼ばれる方法を用いて定義したコンピテンス枠組にもとづいて作成されました。
このシンポジウムでは、高等教育政策、チューニング、AHELOを先導してこられた方々を国内外からお招きして、コンピテンスにもとづく学位プログラムの体系化、国際的な学習成果アセスメントの役割、グローバル時代における大学教育の質保証のあり方について検討を深めます。

【第1部:講演】
司会:深堀聰子(国立教育政策研究所高等教育研究部総括研究官)
開会挨拶 尾﨑 春樹(国立教育政策研究所長)

基調講演 木村 孟(文部科学省顧問)
講演1 Robert Wagenaar (Director of Undergraduate and Graduate Studies, Groningen University, Director Groningen International Tuning Academy)
講演2 Peter Ewell (Vice President, National Center for Higher Education Management Systems; Chair, AHELO Technical Advisory Group)
講演3 岸本 喜久雄(東京工業大学 大学院理工学研究科工学系長, AHELO Engineering Expert Group)

【第2部:パネル・ディスカッション】
コーディネーター:金子元久(筑波大学大学研究センター)
報告: 深堀聰子(国立教育政策研究所高等教育研究部総括研究官)
パネリスト:Robert Wagenaar, Peter Ewell, 岸本喜久雄, 深堀聰子, Daniel Edwards (Principal Research Fellow, Australian Council for Educational Research), Mary Catharine Lennon (Senior Research Analyst, Higher Education Quality Council of Ontario)

閉会挨拶 杉野 剛(国立教育政策研究所次長)

参加申込方法:国立教育政策研究所HPにてご案内(11月上旬予定)
http://www.nier.go.jp/06_jigyou/symposium/i_sympo25/index.html