●タイトル
 「高大接続の将来像 -高大タッグで挑む、これからの人材育成-」
 
 ●日時:2019年3月26日 (火)13:00~18:00
 ●会場:一橋大学 一橋講堂 中会議場(東京都千代田区)
 ●主催:大阪大学 高等教育・入試研究開発センター
 
 ●プログラム:
 開会挨拶 神宮 孝司 大阪大学 教育・学⽣⽀援部部⻑
 来賓挨拶 玉上 晃 文部科学省審議官(高等教育局及び高大接続担当)
 
 <第1部 高大接続の整理・問題提起>
 基調講演「大学の学びを見据えた高校での学び」
 溝上 慎一 桐蔭学園 理事長代理・トランジションセンター所長・教授
 
 <第2部 高大連携型の取り組み事例>
 事例報告「AP/AP Capstoneとアメリカの高大接続(仮)」
 Al Mijares (Ph.D.) Orange County Superintendent of Schools, former Vice President of the College Board
 
 事例報告「高校におけるAP Capstoneの事例」
 Laura Harmon 北海道インターナショナルスクール 高等部 教諭
 
 事例報告「GSCプログラムと高大接続」
 日紫喜 豊 科学技術振興機構 (JST) 理数学習推進部 調査役(能力伸長担当)
 
 事例報告「大阪大学SEEDSプログラムの紹介」
 杉山 清寛 大阪大学全学教育推進機構 教授
 
 事例報告「高校で行ってきたアカデミックスキル教育 ~地方国立大学附属学校からの提言~」
 彦田 順也 愛媛大学附属高等学校 副校長
 
 <第3部 パネルディスカッション 高大連携の将来像>
 コーディネーター 山下 仁司 大阪大学 高等教育・入試研究開発センター 教授
 
 閉会挨拶 川嶋 太津夫 大阪大学 高等教育・入試研究開発センター センター長・教授
 
 ●対象者
 高大接続関係者、高校・大学カリキュラム設計関係者、入試関係の教員・企業関係者等
 
 ●参加申込方法
 2019年3月17日(日)までに、下記のウェブサイトよりお申し込みください
 (参加無料・要事前申込み)
 https://chega.osaka-u.ac.jp/event/201902191556/
 
 【趣旨】
 入試改革の実施まであと2年となり関心が高まっていますが、本来、入試改革は教育改革としての高大接続改革の一部です。
 目指す21世紀型の教育の実現のためには、より広い形での高大での教育的接続が進まなくてはなりません。
 今回のシンポジウムでは、高校生が大学で研究を体験するグローバル・サイエンス・キャンパス(GSC)事業や米国のアドバンスト・プレースメント(AP)プログラムなど、高校と大学の教育を円滑に接続する取り組みに焦点を当て、「真の次世代人材の育成」のために我々は何をするべきかを考えます。
 そのため、元College Board 副社長(現カリフォルニア州オレンジ郡教育長)ミハレス博士、科学技術振興機構 (JST) 理数学習推進部 日紫喜調査役、大学・高校での高大接続事業の実践者をお招きしてご登壇いただきます。
 
 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 
 
 詳しくはこちらをご覧ください。
大阪大学 高等教育・入試研究開発センター主催シンポジウム 高大接続の将来像 -高大タッグで挑む、これからの人材育成-」開催のお知らせ(3月26日・東京開催)
						 終了しました