第26回大会を、千葉大学西千葉キャンパスを会場とした対面実施を基本としつつ、オンラインを併用するハイブリッド形式として、下記の要領で開催いたします。
■日時:2023年6月10日(土)・11日(日)
■開催方法:千葉大学西千葉キャンパスを会場とした対面実施を基本としつつ、
オンラインを併用するハイブリッド形式
■対面会場:千葉大学 西千葉キャンパス
オンライン会場:日本高等教育学会ウェブサイト上の会員サイト
■参加申込期間:2023年2月1日(水)~6月6日(火)18:00(厳守)
■発表申込期間:2023年2月1日(水)~2月28日(火)18:00(厳守)
■発表要旨集録用の原稿提出期間:2023年3月8日(水)~3月31日(金)18:00(厳守)
■参加申込方法・発表申込方法:ウェブサイトの右側の「大会参加申込システム」、「大会発表申込システム」のバナーよりお手続きください。
第26回大会の実施方法、参加申込、発表申込の詳細は下記のファイルをご覧ください。
・「第26回大会のご案内」
・「【別添資料】第26回大会における自由研究発表に関する注意事項等について」
大会カテゴリ
第25回大会
日時:2022年5月28日(土)~29日(日)
参加・発表申込、要旨原稿提出等について 2022/2/8
■参加申込期間:2022年3月2日(水)~5月23日(月)AM10:00(厳守)
*延長しました
■発表申込期間:2022年2月6日(日)~3月1日(火)18:00(厳守)
■発表要旨集録用の原稿提出期間:2022年3月8日(火)~3月31日(木)18:00(厳守)
■申込方法:ホームページ右側のバナーより
・第25回大会のご案内
・【別添資料】「自由研究発表」の注意事項等について
開催方式を決定、オンライン方式で開催
2021年10月発行のニューズレター(No.47)では、大会校である関西学院大学西宮上ケ原キャンパス(兵庫県西宮市)にて、対面での開催を模索していると記載しておりましたが、新型コロナウイルスの感染状況、特に年末・年始にかけて感染力が強いオミクロン株の感染が、全国的に急拡大している状況に鑑み、オンライン方式で開催することを決定いたしました。
開催日程は、現時点で変更はなく、5月28日~29日を予定しています。大会の参加申込、発表申込の詳細は、決定次第、速やかにお知らせいたします。
昨年同様、例年の大会とは異なり、会員の皆様には引き続きご不便をおかけしますが、ご理解ご協力賜りますと幸です。
日本高等教育学会第25回大会ホームページ
既にご案内させていただいたように、コロナ渦への対応として、第23回大会は要旨集録の発行のみという形となりました。会員の方にはご不便をおかけましたことを、お詫び申し上げます。事前にお支払いいただいた大会参加費は、ガリレオを通して返金する手続きをとりました。第23回大会に関わる経緯は、メール等を通じて会員の皆様にはその都度お知らせしてきましたが、このWeb頁の大会情報に記載しておりますので、ご確認ください。
次回の第24回大会ですが、例年ですと大会の総会時(今回はオンライン総会時)にお知らせすることとなっていますが、9月25日に行われました第107回理事会において、下記のように決定いたしました。
次期大会は、大会会場は設けず、大会実行委員長を
小林雅之会長として、オンラインにて実施
例年通り大会校にお願いしての実施も検討いたしましたが、コロナの収束状況が見通せない中、会員の皆様にはできるだけ早く周知する必要もあり、オンライン開催を決定いたしました。大会日時や参加申込、発表申込の詳細は決定次第、速やかに会員の皆様に通知いたします。例年の大会とは異なり、会員の皆様には引き続きご不便をおかけしますが、ご理解ご協力賜りますと幸です。
5月30-31日開催予定の第23回大会は、今般のコロナウィルスに関する緊急事態宣言を受けて、中止とさせていただきます。
詳細は以下をご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。
・第1報(2020/4/9)
・第2報(2020/6/5)
・第3報(2020/7/30)
・第4報(2020/9/2)
・第5報(2020/9/9)
・第6報(2020/10/8)
日本高等教育学会第22回大会を開催します。
日時:2019年6月8日(土)~9日(日)
場所:
6月8日(土) 金沢商工会議所
6月9日(日) 金沢歌劇座
大会ホームページはこちらから。
日本高等教育学会
会員各位
日本高等教育学会第21回大会を下記の要領で開催いたします。
多くの会員の皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。
詳細については第21回大会ホームページをご覧ください。
記
大会期間:2018年6月2日~3日
大会会場:桜美林大学町田キャンパス
参加申込期間:2018年2月1日~5月14日
発表申込期間:2018年2月1日~2月28日
要旨原稿提出期間:2018年3月5日~3月30日
日本高等教育学会第21回大会ホームページ
http://www.jaher21obirin.com/
※大会案内、発表要旨集録原稿作成要領・テンプレートがダウンロードできます。
日本高等教育学会第21回大会実行委員会
jaher21@obirin.ac.jp
日本高等教育学会では学会創設20周年記念行事を以下の通り開催します。参加申し込みは、会員・非会員を問わず、下記の学会サイトで受け付けています。お誘いあわせのうえ、ご参加いただけますと幸いです。
日本高等教育学会創設20周年記念行事
『新制大学の過去、現在、未来--転換期に立つ大学』
本学会創設20周年を迎えるにあたり、昨年6月の学会大会では、大学設置基準大綱化以後に焦点を当て、高等教育市場の拡大について論じるべく「プレ企画」を開催した。そしてそこでの議論のなかから浮かび上がってきたのは、現在の高等教育をめぐる問題の大きさであり、従来の枠組みにとらわれない根本的な視点からの検討が必要ではないか、ということであった。
そのことを踏まえ、今回の創設20周年記念行事では、テーマを「新制大学の過去、現在、未来--転換期に立つ大学」とし、新制大学発足から、今日へ、さらには未来へと、高等教育の来し方行く末をたどり、それがもつ課題と今後の方向性を明らかにすることとしたい。
記念行事ではまず記念講演を、長く大学行政の経験をもたれ、かつ戦後高等教育史研究でも著名な大﨑仁氏にお願いする。続くシンポジウムでは、現在の高等教育が直面する課題を明らかにし、それら解決困難とも見える課題を負った現在の高等教育の状況を未来に向けてどのように転換させるか、そこにはどのような研究課題が内包されているのかについて討論する。話題提供者として、1)高等教育研究者として政策/制度的課題について舘昭氏、2)隣接領域の研究者から大学の自律性とファンディングについて上山隆大氏、3)大学経営現場から市場化の課題と今後の可能性について濱名篤氏に報告してもらう。コメンテーターは矢野眞和氏にお願いする。その上で議論を深めていきたい。
□□ 開催要領 □□
日 時: 2017年5月14日(日) 13:00開始、17:00終了予定
会 場: 実践女子大学 渋谷キャンパス (東京都渋谷区東1-1-49)
⇒ 渋谷駅から徒歩約10 分、表参道駅から徒歩約12 分
駅からのアクセスは下のリンクをご参照ください。
http://www.jissen.ac.jp/access_guide/onlv02000000blqo-att/print_shibuya.pdf
参加申込: 会員・非会員を問わず、どなたでもご参加いただけます。日本高等教育学会サイトの参加申込フォーム(下記)より5月10日(水)までにお申し込みください。
https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/apply/JAHER
参 加 費: 無料
□□ プログラム □□
挨 拶 荒井克弘 氏(独立行政法人大学入試センター特任教授、本学会会長)
記念講演「新制大学70年」
大﨑 仁 氏(人間文化研究機構機構長特別顧問、本学会設立発起人)
シンポジウム「転換期に立つ大学」
趣旨と背景 荒井克弘 氏
報告1 大学の制度・政策の課題
舘 昭 氏(桜美林大学教授、本学会元会長)
報告2 大学の自律性とファンディング
上山隆大 氏(内閣府総合科学技術・イノベーション会議常勤議員)
報告3 "市場化"とこれからのデザイン
濱名 篤氏(関西国際大学学長)
コメンテーター
矢野眞和氏(東京工業大学名誉教授、本学会元会長)
討論
司会 伊藤彰浩氏(名古屋大学教授)、杉谷祐美子氏(青山学院大学教授)
□□ 登壇者プロフィール (登壇順) □□
荒井 克弘 氏 独立行政法人大学入試センター特任教授、日本高等教育学会設立発起人、会長
1978 年 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(工博)。
広島大学・大学教育研究センター教授、大学入試センター教授を経て、2000年に東北大学教育学部・研究科教授。同教育学部長・同研究科長、同大学・教務担当副学長、同大学高等教育開発推進センター長を歴任、2009年より独立行政法人大学入試センターへ異動。同センター入学者選抜研究機構長を経て、同センター副所長(試験研究統括官)。2015年3月同センターを退職し、同年4月より現職。
専門:大学入試研究、教育計画論
主要著作:『大学入試における総合試験の国際比較』(共編著、多賀出版、2002年)、『高校と大学の接続―入試選抜から教育接続へ―』(共編著、玉川大学出版部、2005年)、『全国学力調査 :日米比較研究』(共編著、金子出版、2008年)
大﨑 仁 氏 人間文化研究機構機構長特別顧問、IDE大学協会副会長、日本高等教育学会設立発起人
1955年 京都大学法学部卒業。 2001年 京都大学博士(教育学)。
1955年文部省入省、学術国際局長、高等教育局長、文化庁長官等を歴任。
1990年退官後、日本学術振興会理事長、国立学校財務センター所長等を歴任。
主要著書:『戦後大学史』(編著、第一法規出版、1988年)、『大学改革1945~1999』(単著、有斐閣、1999年)、『国立大学法人の形成』(単著、東信堂、2011年)
舘 昭 氏 桜美林大学教授、日本高等教育学会設立発起人、元会長。
1972年東京大学教育学部卒。同大大学院教育学研究科博士課程満退。
奈良教育大学助教授、放送教育開発センター助教授、大学評価・学位授与機構教授を歴任。
専門:教育学、高等教育研究
主要著書:『原点に立ち返っての大学改革』(単著、東信堂、2006年)、『原理原則を踏まえた大学改革を-場当たり策からの脱却こそグローバル化の条件-』(単著、東信堂、2013年)、『東京帝国大学の真実-日本近代大学形成の検証と洞察-』(単著、東信堂、2015年)
上山 隆大 氏 内閣府総合科学技術・イノベーション会議常勤議員、政策研究大学院大学客員教授
1987年 大阪大学経済学部経済学科博士課程修了。スタンフォード大学歴史学部大学院修了(Ph.D. )。
上智大学経済学部教授・学部長、慶應大学総合政策学部教授、政策研究大学院大学副学長を経て、2016年4月から現職。
スタンフォード大学歴史学部・客員教授、東北大学工学部大学院工学研究科客員教授などを歴任。
専門:科学技術政策、公共政策、イノベーション政策、高等教育論
主要著書:『アカデミックキャピタリズムを超えて:アメリカの大学と科学研究の現在』(単著、NTT出版、2010年、読売・吉野作造賞)
濱名 篤 氏 関西国際大学学長・学校法人濱名学院理事長
1987年 上智大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。 2004年 博士(社会学)
関西国際大学人間学部教授、同大学高等教育研究所所長、初年次教育研究開発センター長、副学長を経て現職。
専門:教育社会学・高等教育論
主要著作:『近代日本文化論5 都市文化』(共著、岩波書店、1999年)、『初年次教育-歴史・理論・実践と世界の動向』(共編著、丸善、2006年)
矢野 眞和 氏 東京工業大学名誉教授、日本高等教育学会設立発起人、元会長
1968年 東京工業大学工学部卒。工学博士(東京工業大学1984年)。
東京工業大学、東京大学、昭和女子大学、桜美林大学の教授を歴任。
専門:社会工学、教育社会学、教育経済学
主要著書:『大学の条件』(単著、東京大学出版会、2015年)、『教育劣位社会』(共著、岩波書店、2016年)
□■□ お問い合わせ先 □■□
日本高等教育学会事務局へメール(g005jaher-mng@ml.gakkai.ne.jp)でお問い合わせください。
日本高等教育学会第20回大会を開催します。
日時: 2017年5月27日(土)~28日(日)
場所: 東北大学 川内北キャンパス
大会校ホームページはこちらから。
詳しくはこちらをご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
自由研究の発表資格者は、2月末日までに2015年度までの会費を納入した会員です。会費振込からシステムの反映までに数日かかりますことを、あらかじめご了承の上、未納の方は余裕をもってお支払いください。まだ会員になっていない方が発表を希望される場合は、2月末日までに入会手続きを済ませて会費を納入し、理事会で入会を了承されることが必要となりますので、入会申込書の送付および会費納入は2月25日(木)までに済ませてください。
入会手続き・会費納入に関するお問い合わせは、下記までお願いします。
〒170-0002 東京都豊島区巣鴨1-24-1 第2ユニオンビル4階
(株)ガリレオ 学会業務情報化センター内 日本高等教育学会事務局
E-mail : g005jaher-mng@ml.gakkai.ne.jp
日本高等教育学会第19回大会を開催します。
日時: 2016年6月25日(土)~26日(日)
場所: 追手門学院大学 茨木キャンパス
大会校ホームページはこちらから。
日本高等教育学会第18回大会を開催します。
日時: 2015年6月27日(土)~28日(日)
場所: 早稲田大学 早稲田キャンパス
大会校ホームページはこちらから。
日本高等教育学会第17回大会を開催します。
日時: 2014年6月28日(土)~29日(日)
場所: 大阪大学
大会校ホームページはこちらから。
日本高等教育学会会員の皆様へのお知らせ
2012年5月10日
日本高等教育学会15周年記念事業委員会
委員長 山本眞一
日本高等教育学会の会員のみなさまにおかれましては、日頃より学会の活動に多大なご協力をいただきありがとうございます。
学会15周年記念事業委員会では、第15回大会(6月3日、於東京大学)で、下記のような記念行事を開催いたします。会員のみなさまの積極的なご参加をお願いいたします。
記
日時 2012年6月3日(日)13時から14時
場所 東京大学経済学部第1教室
I. 高等教育学会会員調査(15周年記念事業)―分析結果報告―(13:00~13:30)
はじめに 矢野眞和(桜美林大学)
1.会員アンケートに見る学会の「変化」
濱中義隆(大学評価・学位授与機構)
2.会員調査による自由回答の分析結果
足立寛(立教大学)
3.高等教育3学会の比較分析
橋本鉱市(東京大学)
II. 会長15周年記念講演(13:30~14:00)
「高等教育研究の課題と展望」
日本高等教育学会長 金子元久(筑波大学)
第14回大会は2011年5月28日(土)29日(日)に名城大学で開催されます。
詳しくは、ニューズレターNo.25「第14会大会を開催するにあたって」をご覧ください。
なお、第14回大会の大会情報はしばらくお待ちください。
伊丹空港・JR尼崎駅間のリムジンバスが休止になっています。
右メニューの「大会情報」より詳細をご確認ください。
関西国際大学尼崎キャンパスで開催いたします。
詳しくは、ニューズレターNo.23「第13回大会を開催するにあたって」をご覧下さい。
なお、第13回大会の大会情報はしばらくお待ちください。
大会校のHPはこちらからご覧になれます。
於・学術総合センター内 一橋記念講堂