第50回大会では、前大会と同様に、参加および発表申込を大会申込オンラインシステム「SOLTI」を活用して行います。ご自身のIDとパスワードを使って大会申込システムSOLTIにログインし、参加申込および発表申込をお願いいたします。なお、各会員のIDとパスワードは大会案内に同封をしておりますので、ご不明の場合はそちらをご参照ください。また、パスワードについては、申し込みサイトトップページ右側に表示される「パスワードをお忘れの場合(再発行)」ボタンから再設定手続きに進むことも可能ですので、ご利用ください。
大会発表申込
大会発表申込マニュアル jces_submission_manual.pdf
発表申込システム SOLTI https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/public/JCES
申込期間: 2014年3月3日(月)~4月4日(金)23時59分まで【期間厳守】
発表申込資格
発表の申込にあたっては、大会当日までに、共同発表を含め、名前を掲載されるすべての発表者が本学会の会員となっていることが必要です。発表申込の前に、入会手続きをお済ませください。
現会員が発表申込をする際には、2013年度までの学会年会費を2014年3月末までに納入していることが必要です。入金確認に数日を要することがありますので、時間に余裕をもってお支払いください。
新規入会を希望される方は、2014年3月21日(金)(必着)までに申込を行い、入会審査および入会承認通知を受けた後、4月末日までに年会費を納入していることが必要です。資格要件を満たしていないと、SOLTI上での登録ができないためご留意ください。
- 入会及び会費納入の手続等については下記の学会のウェブサイトをご覧ください。
(日本比較教育学会HP入会案内: http://www.gakkai.ne.jp/jces/nyuukai.html)
- ご入会手続き後期日までの会費ご納付が確認できない場合は発表申込を取り消すこともございます。
発表時間
- 個人発表:発表20分 質疑10分・共同発表:発表20分 質疑10分(1時間の場合には発表40分 質疑20分)
- 原則として、同一会員の発表は個人発表・共同発表をあわせて1人1件とさせていただきます。
- 共同発表で口頭発表者でない場合には(共同発表の発表申込で「発表者区分」でプルダウン後(口頭発表無)のご登録の場合、その共同発表のほかに個人発表1件を申し込むことができます。
- ラウンドテーブル:発表・質疑討論時間 全体で2時間[7月11日(金)午後6時半~8時半を予定]
新分野の研究や学会員の研究に関する情報交換の場として、ラウンドテーブルを設けます。
発表申込
自由研究発表およびラウンドテーブルを希望される方は、参加申込と同様にSOLTIシステムよりお申込ください。
発表申込システム SOLTI https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/public/JCES
申込期間: 2014年3月3日(月)?4月4日(金)23時59分まで【期間厳守】
【発表申込留意事項】
- 一度お申込いただいた発表題目は、副題も含めて変更を認められませんのでご留意ください。
- お申込の際に、SOLTI画面上で、下記の部会構成案の「地域別」と「テーマ別」の双方、あるいはいずれかの中から希望の部会をご選択ください。部会編成の最終的な調整は大会事務局が行います。
- 地域・テーマにかかわらず、英語のみによる部会を設置いたします。
英語での発表をご希望される方は、英文の発表申込書を大会ウェブサイトよりダウンロードしてそちらにご記入の上、メールに添付してg020jces-mng@ml.gakkai.ne.jpへご送付ください。
- ラウンドテーブルおよび共同発表の場合は、SOTLIのシステムの関係上、必ず企画者がお申込ください。SOLTI画面上にて、共同発表者の氏名を入力し、発表者、司会者等の区別をご入力ください。なお、発表者と司会者が重複する場合には、その旨、SOLTI上の通信欄にご記入ください。なお、名前が掲載される共同発表者は全員が学会員であることが求められていますので、会員以外の方がいる場合は、早急に入会手続きをお願いいたします。(入会手続きについては前頁の「発表申込資格」をご覧ください)
- 今大会では、会場の都合上、ポスターセッションは行いません。ご了承ください。
【部会構成案】
地域別 | 東アジア地域/ 東南アジア地域/ 南アジア地域/ 中央アジア地域/北アメリカ地域/中南米地域/オセアニア地域/ヨーロッパ地域/アフリカ地域/中近東地域 |
---|---|
テーマ別 | 理論・思想・歴史/ 研究方法/ 教育の機会/ 国際教育・教育交流/ 多国間比較/開発と教育/ 教育改革・教育計画/ 平和と人権/ 民主化と分権化/ シチズンシップ/ ジェンダーとマイノリティ/ 生涯学習/ 教師教育・教員問題/ 幼児教育/ 初等・中等教育/ 高等教育/ 職業・技術教育/ 教育行政・教育経営/ 宗教と教育/ 教育と経済 / 教育と地域/ 多文化教育/ 異文化間教育 |
発表要旨原稿の提出
報告者は、報告要旨原稿を以下の書式 で「発表申込システム」から5月7日(火)までに提出(アップロード)してください。提出は同じく大会報告申込システムSOLTIよりお願いします。
発表要旨原稿アップロード SOLTI https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/public/JCES
提出(アップロード)期間: 2014年4月7日(月)?同年5月7日(水)23時59分まで【期間厳守】
ファイルを指定後、必ず「投稿原稿の追加」を押して原稿をセットしてからアップロードをしてください。完了後、自動返信メールが届きます。正常にアップロードが完了した場合は「投稿済原稿」にアップロードされたファイル名が表示されますのでご確認ください。
【発表要旨原稿執筆要領】


原則として、いただいた原稿をそのまま発表要旨集に印刷いたしますので、以下の形式は必ず遵守してください。
- 分量はA4版1ページです。原則として書式は44字×44行とします(フォントはMS明朝10.5ポイント)。A4版原稿をそのまま印刷します。
- ページの上部【3行分】をタイトル部として取り、1~3行目にタイトルを記入してください。
- 4行目を空白とし、5行目に氏名、6行目に( )付けで所属を、それぞれ右寄せで記入してください。
- さらに1行の空白をおいて、本文を始めてください。
- 製本の都合上、上余白25㎜、左右余白23㎜、下余白25㎜をとってください。
- 大会事務局が編集の際に通しページを入れますので、各ページの下余白部分は空白にしてください。
- 手書きの場合も上記に準じて作成してください。そのまま印刷致します。
- ファイル形式:WORDもしくはPDFファイルとなります。
- 提出する要旨原稿には、発表の目的、内容、方法、結論等を明確に記載してください。
- 期日に遅れた場合、あるいは内容に著しい不備がある場合には、要旨集録に掲載できないことがあります。あらかじめご了承ください。
- 一度お申込いただいた発表題目は、副題も含めて変更を認められません。
- 常任理事会の取り決めにより、やむを得ない理由なく発表の取り消しを行った会員は次年度の発表を認められなくなりますのでご留意ください。
- 本件についてのお問い合わせ先は、大会準備委員会までご連絡ください。
(第50回大会準備委員会 E-mail:jces50.nagoya@gmail.com)