日本比較教育学会第61回大会のご案内
この度、日本比較教育学会第61回大会を帝京大学八王子キャンパスで開催させていただくことになりました。日本比較教育学会が創設60周年を迎える2025年は、帝京大学にとっても、2026年の創立60周年に向かう重要な1年です。《二つの60》が交わる年に、本学で大会をお引き受けすることができ、大きな喜びを感じております。
第61回大会は全面対面での開催を予定しており、大会日程はほぼ例年同様に組んでおります。昨年、名古屋大学で開催された第60回大会では、プレ企画「フィルムカメラの時代の比較教育学」が行われましたが、今回も学会創設60周年を記念する企画を予定しております。
公開シンポジウムは「大学の『国際化』を再考する―モビリティがもたらすキャンパスの変容―」というテーマで、高等教育の国境を越えたモビリティが完全に普遍化・常態化した今日、大学の学びはいかにあるべきかを理念と実践の両面から改めて考えてみたいと思います。
課題研究Ⅰ「ボーダースタディーズが照らし出す国境・境界地域の比較教育(仮)」は、世界の多様な国境・境界地域の教育について、ボーダースタディーズの分析法である透過性とタイムラインによって比較する試みです。課題研究Ⅱ「つながる時代の比較教育学を問い直す(2)―教育実践とのつながりを考える―(仮)」は、「つながる時代の比較教育学を問い直す」という3年間の研究委員会のテーマに即した継続企画であり、今回は比較教育学と教育実践のつながりに焦点を当てます。ここで言う教育実践とは、いわゆる学校教育における授業だけではなく、広く比較教育学が貢献しうる領域(教育政策、教育協力、国際交流等)を想定し、学問としての比較教育学が有するプラクティカルな特徴を議論していきます。
発表申込の開始は3月3日を予定しております。ご質問等がありましたら第61回大会準備委員会事務局までお願いいたします。
大会準備委員会一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
第61回大会準備委員会
委員長 山﨑直也(帝京大学)
共催
帝京大学
新着情報
- 第61回大会の詳細が決まりましたので、下記PDFファイルをご参照ください。(2025/2/28)
第61回日本比較教育学会大会のご案内
- 日本比較教育学会第61回大会Webサイト
を公開しました。(2025/2/28)
大会当日までの主な日程
2025年3月3日(月) | 発表申込受付開始 / 参加申込受付開始 |
2025年4月4日(金) | 発表申込締切(18時まで) |
2025年4月11日(金) | 発表要旨提出開始 |
2025年5月8日(木) | 発表要旨提出締切(18時まで) |
2025年5月15日(木) | 大会プログラム(PDF)のウェブ公開 |
2025年6月9日(月) | 発表要旨集録(PDF)のウェブ公開 ※大会参加費支払済の方のみ |
2025年6月29日(日) | 参加申込・大会参加費払込締切(12時まで) |
宿泊施設のご案内
宿泊施設一覧:こちらをご参照ください。

本事業は、公益社団法人八王子観光コンベンション協会のMICE開催助成金を活用しております。八王子市内に宿泊して頂くことで助成額が決定されますので、皆様のご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。
また、本助成金の申請の一環として、宿泊施設利用情報の提出が必要となっております。
つきましては、八王子市内の宿泊施設をご利用の方は、大会前または大会期間中に、お名前、ご所属先、お住まいの都道府県、ホテル名、宿泊日と宿泊数のご提供を以下のGoogle Formsよりご入力頂きたく、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
八王子市内宿泊施設利用情報提供のお願い:https://forms.gle/puw8DKU5xzfCYKSh7
事務局連絡先
大会運営についてのお問い合わせ | システム操作方法や入会に関するお問い合わせ |
---|---|
日本比較教育学会第61回大会準備委員会 〒192-0395 八王子市大塚359 帝京大学 山﨑直也研究室気付 日本比較教育学会第61回大会準備委員会宛 E-mail: ![]() |
日本比較教育学会事務局 〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-39-2-401 ガリレオ学会業務情報センター内 E-mail: ![]() |