2015年度 日本イスパニヤ学会 第61回大会

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

開催日:2015年10月10日(土)、11日(日)
会場 :神田外語大学 http://www.kuis.ac.jp/
    〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1 Tel. 043-273-2920
大会実行委員長:柳沼 孝一郎

予稿や会場へのアクセス等の詳細情報を含むプログラム(PDF)はこちらからダウンロードしてください。印刷してご持参下さい。当日会場での配布はありません。

 ◆参加申し込みは、9月30日(火)までにお願いいたします。(欠席の場合は連絡不要)
 ◆参加申し込みは、SOLTI参加申し込みシステムでお願いいたします。
  SOLTI参加申込システム
  
 ◆SOLTIにメールアドレスが登録されていない会員には、プログラムを郵送しています。
  その場合、同封はがきを使用し(52円切手貼付)、参加申し込みしていただいても
  けっこうです(9月30日必着)。
 ◆ 懇親会の参加費は5,000円です。大会当日、受付にてお支払いください。



日本イスパニヤ学会 第61回大会 全体プログラム(敬称略)
第1日目 10月10日(土):理事会・研究発表・開会挨拶・総会・記念講演・懇親会
 11:00〜12:30 理事会 (本館・大会議室)
 13:00〜14:50 研究発表 (4号館301, 302, 303, 304)
 15:10〜15:30 開会挨拶 (4号館101)
          日本イスパニヤ学会会長  高垣敏博
          神田外語大学学長  酒井邦弥
 15:30〜16:10 総会 (4号館101)
        学会奨励賞授与
 16:20〜17:30 記念講演 (4号館101)
          "Barcelona, ciudad literaria. Novelas de los siglos XX y XXI
          escritas en dos lenguas"
          バルセロナ大学名誉教授 Dra. Emma Martinell
 18:00〜20:00 懇親会(神田外語大学 アジアン食堂「食神」)

第2日目 10月11日(日):研究発表
 10:00〜12:30 研究発表 (4号館301, 302, 303, 304)
 13:00     閉会

  *参加受付         (4号館1階)
  *休憩室・書籍展示     (4号館305, 306, 307)
  *大会本部         (4号館イベロアメリカ言語学科共同研究室)
  *予備休憩室        (4号館308)
  *学生スタッフ控え室    (4号館309)


研究発表・講演等プログラム
第1日目 10月10日(土)
 <言語> 4号館301 司会:川上茂信(東京外国語大学)
 ①13:00〜13:30 野村明衣
           呼びかけ語としてのhombreについて−文末における用法を中心に−
 ②13:40〜14:10 安達直樹(立命館大学)
           スペイン語の起源性と汎語圏的規範について
 ③14:20〜14:50 Santiago LÓPEZ JARA(立命館大学)
           Agresivo, paternalista, cortés. Un análisis sobre el cambio de            significado del tipo de atenuación usada por el hablante
           dependiendo de su intención comunicativa

 <スペイン語教育> 4号館304 司会:塚原信行(京都大学)
 ①13:00〜13:30 Arsenio SANZ RIVERA(神田外語大学)
           Reflexiones sobre la motivación como componente esencial
           durante el aprendizaje
 ②13:40〜14:10 Lidia SALA CAJA(愛知県立大学)
           Perfil del estudiante de español como usuario de
           diccionarios electrónicos portátiles
 ③14:20〜14:50 松本旬子(慶應義塾大学)
           日本語母語話者による語頭音素連続 /CCV/ と /CVCV/ の発音

 <文学> 4号館302 司会:柳原孝敦(東京大学)
 ①13:00〜13:30 三倉康博(広島修道大学)
           モリスコのリコーテとその娘アナ・フェリスのエピソード(『ドン・キホーテ』後編)
           における改宗者
 ②13:40〜14:10 平山幸乃(関西外国語大学・院生)
           オクタビオ・パスの「ラッパチーニの娘」−愛と他者の関係をめぐってー
 ③14:20〜14:50 砂原由美(関西外国語大学) 
           フアン・ルルフォの『ペドロ・パラモ』―証言文学から「新しい小説」へ― 

 <文化> 4号館303 司会:立岩礼子(京都外国語大学)
 ①13:00〜13:30 福島睦美(エリザベト音楽大学)
           モデルニスモ期におけるバルセロナの演奏会場
 ②13:40〜14:10 Carlos ISABEL GALA(上智大学)
           La política educativa colonial española en Guinea Ecuatorial
 ③14:20〜14:50 Fernando BLANCO(関西外国語大学)
           Reflexiones en torno a la novena Amor y pedagogía
           de Miguel de Unamuno
           

 <61回大会記念講演> 16:20〜17:30 4号棟101 司会:高垣敏博
  Dra. Emma Martinell (Profesora Emérita, Universidad de Barcelona)
  "Barcelona, ciudad literaria. Novelas de los siglos XX y XXI escritas en dos lenguas"

第2日目 10月11日(日)
 <言語> 4号館301 司会:山村ひろみ(九州大学)
 ④10:00〜10:30 蔦原亮(東京外国語大学・院生)
           非主語的用法における -dor / -nte形容詞の意味的性質
 ⑤10:40〜11:10 木村琢也(清泉女子大学)
           音素 /b/, /d/, /g/, /y/, /w/ の異音とその分布
 ⑤10:40〜11:10 Ji Song JANG(Universidad de Antioquia)
           Cortesía intercultural en español entre hispanohablantes
           y japoneses en Japón

 <スペイン語教育> 4号館304 司会:和佐敦子(関西外国語大学)
 ④10:00〜10:30 Javier FERNÁNDEZ SÁNCHEZ(立命館大学)
           Replanteando el currículo. Integrando las nuevas tecnologías.
 ⑤10:40〜11:10 高木和子(慶應義塾大学)
           ワークショップ型:スペイン語教師として求められる資質能力
           についての考察への招待
          ーセルバンテス文化センターが定める教師の8つの資質能力の考察ー
           
 <文学・文化> 4号館302 司会:松本健二(大阪大学)
 ④10:00〜10:30 岡村ビクトル勇(神戸市外国語大学)
           "Gloria"と"Luisa"の比較ー両映画における上下運動に関する考察ー
 ⑤10:40〜11:10 矢田陽子(早稲田大学)
           アルモドバ台詞表現の翻訳学的分析:スペイン言語文化と日本語
 ⑥11:20〜11:50 Leoncio Darío GONZÁLEZ RAMÍREZ(桃山学院大学)
           Mariano Melgar y Arequipa

 <文化> 4号館303 司会:木下登(南山大学)
 ④10:00〜10:30 岡本信照(京都外国語大学)
           ペドロ・シモン・アブリルの教育思想と16世紀の俗語擁護論
 ⑤10:40〜11:10 野村竜仁(神戸市外国語大学)
           16世紀スペインにおける俗語の称揚と世俗文学への批判
           ーマロン・デ・エチャイデとルイス・デ・レオンを中心としてー
 ⑤10:40〜11:10 安藤真次郎(龍谷大学)
           16世紀における人間観に関する一考察
           ーペレス・デ・オリーバの『人間の尊厳について』を中心にー
 ⑥11:20〜11:50 立岩礼子(京都外国語大学)
           16世紀スペイン領アメリカにおける大学創設
           ーエスパニョーラ島の事例からー