総目次

HISPÁNICA 総目次 ※号数表記リンク先(J-STAGE)から本文PDFを参照することが可能です。

創刊号 2号 3号 4-5号 6号 7号 8号 9号 10号 11号 12号 13号 14号 15号 16号 17号 18号 19号 20号 21号 22号 23号 24号 25号 26号 27号 28号 29号 30号 31号 32号 33号 34号 35号 36号 37号 38号 39号 40号 41号 42号 43号 44号 45号 46号 47号 48号 49号 50号 51号 52号 53号 54号 55号 56号 57号 58号 59号 60号 61号 62号 63号 64号 65号 66号


66号(2022年)

  • 論文:
    • 安達 直樹 「ネブリハの文法書における修辞学」 1-23
    • 野村 明衣「スペイン語における文頭、文末表現の機能について」 25-51
    • Lluís VALLS CAMPÀ "Aproximaciones a la educación para la ciudadanía intercultural y la posibilidad de su introducción en los cursos de español de las universidades japonesas" 53-81
    • Hitomi WADA "La diversidad lingüística y sociocultural en los libros de texto de ELE: un estudio cualitativo sobre los manuales usados en los centros de bachillerato japoneses" 83-108
    • Eiji YASUHARA "El creacionismo y el nacionalismo en los primeros poemarios de Jorge Luis Borges" 109-133
    • 豊平 太郎 「オルテガのベラスケス、あるいは近代の精神と二つの隠喩」 135-156
  • 書評:
    • 福嶌 教隆 「RAE. Crónica de la lengua española 2020. Barcelona. Planeta, 2020, 968 p./RAE-ASALE. Crónica de la lengua española 2021. Barcelona. Planeta, 2021, 1252 p.」 157-161
    • 横山 友里 「María del Carmen Méndez Santos. Introducción a la lingüística aplicada para la enseñanza del español: 101 preguntas para ser profe de ELE. 2021, 247p.」163-167

ページ上に戻る

65号(2021年)

  • 論文:
    • 喜多田 敏嵩「N1 de N2 型名詞句の数・定性と総称解釈」1-22
    • TSUTAHARA Ryo "Una propuesta de clasificación semántica del verbo poner en V+ sintagma nominal abstracto" 23-53
    • WADA Hitomi "La ansiedad de lenguas extranjeras de los estudiantes japoneses de ELE en un país hispanohablante: Una comparación con los aprendientes en Japón" 55-79
    • 豊平 太郎「大衆の反逆としての芸術の脱人間化」81-102
  • 書評:
    • 福嶌 教隆「RAE-ASALE. Glosario de términos gramaticales. Salamanca. Ediciones Universidad de Salamanca, 2019, 400 p.」103-107

ページ上に戻る



64号(2020年)

  • 論文:
    • Jesús FERNÁNDEZ GONZÁLEZ "Los retos del profesor de español. Apuntes sobre el nivel fónico y el morfológico" 1-27
    • 三好 準之助「si 条件節の直説法現在について」29-49
    • TSUTAHARA Ryo "Un estudio comparativo de ir y go como verbos semicopulativos" 51-77
    • Carlos TORRALBA CANALES, María Nieves RODRÍGUEZ BENITO, TSURUGA Kimi "El aprendizaje del español como segunda lengua extranjera en la Universidad de Juntendo: necesidades y motivaciones del alumnado" 79-104
    • YASUHARA Eiji "El alejamiento de la realidad: el cambio estético en Ecuatorial de Vicente Huidobro" 105-123
    • 関 智彦「マルセリーノ・メネンデス・ペラーヨと19世紀後半から20世紀初頭の西欧におけるスペインのイスラーム学 イスラーム思想史学への貢献の背景」125-142
  • 書評:
    • 安達 直樹, 福嶌 教隆「Bosque, Ignacio; Costa, S.; Malcuori, M. (eds.). Palabras en lluvia minuciosa. Madrid. Iberoamericana/ Frankfurt am Main. Vervuert, 2018, 372p.」143-147

ページ上に戻る

63号(2019年)

  • 論文:
    • 安達 直樹「文法から文体へ、あるいはラングからパロールへ―RAEの規範指南をめぐって―」1-23
    • 川口 正通「por mucho/más que によって導かれる譲歩節における叙法について」25-44
    • TSUTAHARA Ryo "Medir la dificultad léxica de verbos transitivos Los casos de poner, tomar, llevar, dar y sacar" 45-70
    • 仁平 ふくみ「メキシコ北部に生まれる幻想―エドゥアルド・アントニオ・パラの三短篇―」71-92
    • 森 直香「白雪姫のアダプテーション ―ベルヘル『ブランカニエベス』(2012 年)」93-113
    • 山田 美雪「変容する地図―トマス・エロイ・マルティネスにおけるアルゼンチンの座標―」115-137
    • LETELIER Paula "María Carolina Geel: pasión y cárcel en la novela chilena" 139-154
  • 書評:
    • 泉水 浩隆「Josefa Dorta (ed.), La entonación declarativa e interrogativa en cinco zonas fronterizas del español, Peter Lang, Frankfurt am Main, 2018.」155-160
    • ARIMURA Rie "Francisco de Goya: una mirada desde México" 161-166

ページ上に戻る

62号(2018年)

  • 論文:
    • 辻井 宗明「dijo que に従属する単純完了過去について」
    • TSUTAHARA Ryo "Las colocaciones "verbo de apoyo + nombre eventivo": un estudio comparativo español-inglés"
    • NAKAI Kuniyoshi "Redefinición de las oraciones bipolares y una nueva clasificación de las oraciones compuestas del español"
    • 野村 明衣「文頭におけるhombre, mujer の用法について」
    • VALLS CAMPÀ Lluís, DÍAZ AYUGA Juan Manuel "Comunicación intercultural y "comunicación fallida" en un proyecto de telecolaboración entre Japón y España"
  • 書評:
    • 福嶌 教隆「Busch, Hans-Jörg. A Complete Guide to the Spanish Subjunctive. Londres y Nueva York. Routledge, 2017, 195p.」

ページ上に戻る

61号(2017年)

  • 論文:
    • 安達 直樹「アカデミア文法における派生の記述史」
    • TSUTAHARA Ryo "Las colocaciones "verbos de apoyo + nombres deverbales/eventivos" en español"
    • T. AIRD Yayoi "Las variables lingüísticas y sociales que predicen el acento del marcador discursivo y con referencia especial a los puertorriqueños bilingües de Hampton Roads, Virginia"
    • KOIKE Kazumi "DOBLE VÍNCULO LÉXICO EN ALGUNAS COLOCACIONES VERBONOMINALES*"
    • 菊田 和佳子「カスティーリャ語における pl-, kl-, fl- > λ- の変化(2)」
    • 松本 旬子「日本語母語話者によるスペイン語の音素連続/CrV/と/CV₁rV₂/の発音」
    • POMATA GARCÍA Joan Antoni "Aplicación de las TIC en un entorno virtual de aprendizaje de español como lengua extranjera mediante algoritmos de repetición espaciada"
    • TANASE Azusa "Hibridez e intertextualidad:"Dilucidaciones" (1907) de Rubén Darío"
    • 岡本 淳子「スペインの劇作家アルフォンソ・サストレと検閲」
    • 仁平 ふくみ「変化に至る過程を描く」

ページ上に戻る

60号(2016年)

  • 論文:
    • TSUTAHARA Ryo "El uso relacional de los derivados adjetivales con los sufijos -dor y -nte"
    • 南 映子 「マヌエル・アクーニャ「死体の前で」に見られるルクレティウスの影響」
    • 三好 準之助「副詞句 a lo mejor について」
    • 松本 旬子 「スペイン語母語話者による語頭音素連続/CCV/ と/CVCV/ の知覚と日本語母語話者による同/CVCV/ の知覚」
    • 野村 明衣 「呼びかけ語としてのhombre, mujer について」

ページ上に戻る

59号(2015年)

  • 論文:
    • 高澤 美由紀「スペイン語の語順と焦点の音声的実現の関係について」1-14
    • 寺崎 英樹「イスパノアメリカ地名形容詞の派生」15-37
    • 野村 明衣「スペイン語の呼びかけ語 hijo/a, chico/a について」39-59
    • 金子 奈美「ベルナルド・アチャガ『アコーディオン弾きの息子』の構造における二人の作者の機能」61-83
    • 森川 香織「「偽名」における秘密、あるいは剽窃としての文学をめぐる考察」85-104
    • 遠藤 健太「19 世紀アルゼンチンの国語論争」105-126
    • María del Pilar VALVERDE IBÁÑEZ「Frecuencia de uso de palabras gramaticales en textos académicos:」127-154
  • 研究ノート:
    • 土屋 亮「主格補語を受ける中性の lo の 機能と分類についての予備的考察」155-160

ページ上に戻る

58号(2014年)

  • 論文:
    • 安達 直樹「スペイン語にとって言語の "unidad " とは何か」1-22
    • 川口 正通「譲歩節における命令法の使用について」23-43
    • 下田 幸男「スペイン語の「ir de +名詞」構文について」45-60
    • 井尻 直志「『密林の語り部』とナショナリズム小説」61-83
    • Fukumi NIHIRA「Posibles razones de la modificación de "El Llano en llamas", de Juan Rulfo」85-112
    • Rie ARIMURA「La iglesia de San Felipe de Jesús y el Museo de los 26 Mártires en Nagasaki: un legado de México」113-143
    • 松本 旬子「スペイン語の elementos esvarabáticos の 音響的分析と日本語母語話者による知覚」145-166
  • 学会活動の記録
  • 日本イスパニヤ学会会則
  • 投稿規定
  • 日本イスパニヤ学会奨励賞規定

ページ上に戻る

57号(2013年)

  • シンポジウム:
    • 安藤真次郎、小川雅美、落合佐枝、泉水浩隆、大森洋子、江澤照美「日本のスペイン語教育の課題と展望」1-25
  • 論文:
    • 安達 直樹「アカデミアの総合言語論の試み」27-47
    • 堀田 英夫「日本国憲法スペイン語訳とスペイン語圏諸国憲法における用語」49-67
    • 仲町 知帆「カルメン・マルティン・ガイテ『マンハッタンの赤ずきんちゃん』に見る童話の効果」69-90
    • 高野 雅司「ルイス・セルヌーダにおける自由の模索」91-109
  • 研究ノート:
    • Yoshifumi KAWASAKI「Apuntes para la datación de documentos dialectales: los casos de -nt~-nd, -t~-d final」
  • 学会活動の記録
  • 日本イスパニヤ学会会則
  • 投稿規定
  • 日本イスパニヤ学会奨励賞規定

ページ上に戻る

56号(2012年)

  • 論文:
    • 岡本信照「ネブリハの『弁明書』にみる言語思想」1-19
    • 栗林ゆき絵「人を表す直接補語の a ―出現条件と意味―」21-45
    • 野村明衣「スペイン語における呼びかけ語の位置と機能について」47-71
    • Jun-nosuke MIYOSHI "Reflexión sincrónica sobre la secuencia sino hasta" 73-96
    • Miyuki TAKASAWA, Takuya KIMURA, Hirotaka SENSUI, Atsuko TOYOMARU, José Joaquín ATRIA "Percepción de la entonación en oraciones compuestas declarativas e interrogativas en español por estudiantes japoneses de español " 97-112
    • 棚瀬あずさ「反逆と探求の詩学―ルベン・ダリオ『俗なる詠唱』序文の解釈を通じて― 」113-135
    • 井尻直志「『失われた足跡』における二項対立の乗り越えの試み--『石蹴り遊び』との対比において-- 」137-157
    • 駒井睦子「アルフォンシーナ・ストルニの詩における女性の語りの複雑さ 」159-181
    • 丸田千花子「『仔羊の頭』における内戦の全景と断片」183-204
    • ARIMURA Rie "El ajuar de las iglesias kirishitan: interculturalidad y construcción de una identidad cristiana" 205-229
    • Lluís Valls Campà "La técnica de grupos focales como método para el desarrollo de la competencia comunicativa intercultural" 231-252
  • 研究ノート:
    • Yoshifumi KAWASAKI "El me dixo mi hermana es. -verbo copulativo en posición final- " 253-259
  • 学会活動の記録
  • 日本イスパニヤ学会会則
  • 投稿規定
  • 日本イスパニヤ学会奨励賞規定

ページ上に戻る

55号(2011年)

    • 論文:
      • 安達直樹「スペイン文法史概略(15-17世紀を中心に)」1-24
      • 安保寛尚「ボンゴーが語る神話と祝祭的ナショナリズム―ニコラス・ギジェンの「ムラート」のレトリックの誕生について―」25-44
      • Rie ARIMURA "Escenario de las producciones del arte kirishitan (1549-1639): la contribución de los artífices japoneses a la conformación de un fenómeno intercultural" 45-71
      • 井尻直志「バルガス=リョサの小説におけるポリフォニーとリアリズム」73-93
      • Yoshifumi KAWASAKI "Consonantismo medieval y su escritura en el Génesis de Alba" 95-114
      • 松本旬子「日本語を母語とするスペイン語学習者による語頭音素連続 /CCV/ と /CVCV/ の知覚―群の比較と個別データ分析を中心に―」115-133
      • 三倉康博「オスマン帝国事情報告としての『トルコへの旅』」135-154

  • 学会活動の記録
  • 日本イスパニヤ学会会則
  • 投稿規定
  • 日本イスパニヤ学会奨励賞規定

ページ上に戻る

54号(2010年)

    • 論文:
      • Jun-nosuke MIYOSHI "Sobre el uso adverbial de la preposición hasta" 1-22
      • 小阪知弘「記号論の視座から読むミウラ演劇のユーモア--『三つの山高帽子』(1932)を中心に--」23-42
      • 片岡喜代子「否定極性と統語的・意味的条件--日本語記述に基づくスペイン語否定現象再考--」43-65
      • John David BARRIENTOS RODÍGUEZ "Ortega y Gasset precursor de la razón vital: apechugar con el mundo en El hombre y la gente" 67-83
      • 成田瑞穂「カルロス・フエンテス『アウラ』にみる幻想性のモチーフ」85-101
      • 高野雅司「オクタビオ・パスにおける意味の危機に立ち向かう詩--世界のイメージと科学技術を通して--」103-124
      • Lidia SALA CAJA "El tratamiento de las unidades fraseológicas en los diccionarios bilingües español-japonés" 125-142
      • 小川雅美「発話の意味へのアクセス--スペイン語の授業における相互行為から見えたこと--」143-164
      • Eiko MINAMI "Resonancias del surrealismo y de Sor Juana en "escritura automática" y "Nocturno en que nada se oye" de Xavier Villaurrutia" 165-190
      • 山辺弦「ビルヒリオ・ピニェーラおよびレイナルド・アレナスの小説作品に見る身体の政治学」191-209
      • 江澤照美「ヨーロッパ共通参照枠とセルバンテス協会のカリキュラムプラン--日本のスペイン語教育への応用--」211-232
    • 書評:
      • 福嶌教隆 "Ahern, Aoife. El subjuntivo: contextos y efectos. Madrid. Arco / Libros, 2008, 96p." 233-237

  • 学会活動の記録
  • 日本イスパニヤ学会会則
  • 投稿規定
  • 日本イスパニヤ学会奨励賞規定

ページ上に戻る

53号(2009年)

  • 論文:
    • 安達直樹「スペイン語史およびスペイン語学史におけるmente副詞」1-15
    • 栗林ゆき絵「無冠詞単数形の表すもの--可算性とロール概念--」17-39
    • 三好準之助「多義語「目」と'ojo' の日西対照研究」41-60
    • Yayoi T. AIRD "Variables sociales que influyen en la entonación antes del marcador discursivo "y"" 61-82
    • 山村ひろみ「スペイン語の未遂表現--"por poco+動詞" と "casi + 動詞"--」83-104
    • Daniel ARRIETA "EL SPANGLISH EN LA OBRA DE JUNOT DÍAZ: INSTRUCCIONES DE USO" 105-126
    • 塚原信行「スペイン・カタルーニャ自治州における司法通訳制度に関する研究」127-149
  • 研究ノート:
    • 土井裕文「Quizá と Quizás」151-155
  • 書評:
    • 土屋亮 "Álvaro García Meseguer (2008), Clases y categorías de nombres comunes: un nuevo enfoque, Arco/Libros, Madrid." 157-161
  • 学会活動の記録
  • 日本イスパニヤ学会会則
  • 投稿規定
  • 日本イスパニヤ学会奨励賞規定

ページ上に戻る

52号(2008年)

  • 講演:
    • 萩原寛「日本の多文化共生とスペイン語」1−20
  • 論文:
    • 近藤由佳「a medida que節におけるアスペクト−テンス叙法−」21−43
    • Kazumi MATAYOSHI "Estudios contrastivo de los peruanismos utilizados en Japón y en Perú: Basado en una prensa semanal publicada en Japón" 45−66
    • Noriko HAMAMATSU "Lingüística contrastiva y análisis de errores: Aplicación al estudio de una muestra de hablantes japoneses aprendientes de español como lengua extranjera" 67−86
    • ナカガワ・マルガリータ「初級学習者に冠詞を教えるための副教材の一提案」87−105
    • 井尻直志「マリア・ルイサ・ボンバルのエクリチュール−短編「樹」を中心に−」107−125
    • 森 直香「初期受容期の日本におけるロルカ悲劇の解釈−1955〜56年『ベルナルダ・アルバの家』公演の分析を通して−」127−144
    • 田邊まどか「ゴンゴラの『ポリフェモ』と牧歌の系譜」145−164
    • Rie ARIMURA "Hacia una nueva historia del arte: desmitificación de los conceptos estilísticos del arte novohispano del siglo XVI" 165−183
  • 研究ノート:
    • Arturo VEGA GONZÁLEZ "Consideraciones generales sobre la enseñanza reflexiva de lenguas" 185−195
  • 日本イスパニヤ学会会則
  • 投稿規定
  • 日本イスパニヤ学会奨励賞規定

ページ上に戻る

51号(2007年)

  • 論文:
    • 田林洋一「スペイン語のEN否定文における出現条件の一考察」1−20
    • 和佐敦子「認知言語学的観点からの接続法習得」21−37
    • 川口正通「Siによって表される譲歩条件文−aunque譲歩文との対比から−」39−59
    • 長谷川哲子「逆接の接続詞peroとシカシの用法について」61−82
    • 近藤由佳「después que節における叙法」83−103
    • 木越勉「スペイン語名詞句内の形容詞の位置−相対形容詞について」105−126
    • Rie ARIMURA "El concepto de "privacidad" en Occidente y la función de los biombos y mamparas en el interior de la casa del conde de Xala en el siglo XVIII" 127−147
    • 田辺加恵「アルフォンソ6世のトレド再植民事業 −モサラベに付与されたフエロの分析を通して」149−168
  • 日本イスパニヤ学会会則
  • 投稿規定
  • 日本イスパニヤ学会奨励賞規定

ページ上に戻る

50号(2006年)

  • 講演:
    • 若島正・菅啓次郎・竹村文彦・柳原孝敦・稲本健二・松本健二「多言語文学への挑戦ー変わりゆくスペイン語文学の領域」1-10
  • 論文:
    • 栗林ゆき絵「「関係節=同格」節を検討する」11-32
    • 下田幸男「スペイン語のTOUGH構文についてー機能論的分析」33-54
    • 柿原武史「スペインガリシア自治州におけるガリシア語教育政策に関する一考察」55-76
    • 瓜谷望「無冠詞の所属的名詞句[N1 de N2]の容認可能性(3) 定冠詞を伴う重要下位類名称表現との比較」77-94
    • 井尻直志「「石蹴り遊び」:メタレベルの日剤をめぐって」95-114
    • 折井善果「キリシタン文学と浄土真宗との教義的交差についてールイス・デ・グラナダ著『罪人の導き』の大役分析から」115-134
    • 大楠栄三「書き出しの風景描写ーバルド=バサンのEl Cisne de Vilamorta 再考ー」135-156
    • Keishi YASUDA "Reflexiones sobre la pintura surrealsta de Joan Miró" 157-170
  • 研究ノート:
    • 糸魚川美樹「愛知県の公共的空間におけるスペイン語使用概観」171-176

ページ上に戻る

49号(2005年)

  • 講演:
    • Aurelio ASIAIN "OCTAVIO PAZ Y LA POESÍA JAPONESA" 1-13
  • 論文:
    • Arturo ESCANDÓN "La resistencia al aprendizaje (de lenguas extranjeras) de los estudiantes japoneses del tercer ciclo: una subjetividad objetivable" 15-29
    • Takuya KIMURA, Hirotaka SENSUI y Atsuko TOYOMARU "Relaciones entre el tono HLH* y la pausa -Un estudio fonético sobre noticias leídas" 31-46
    • 下田幸男「使役構文における再帰代名詞の省略現象」47-66
    • 鈴木恵美子「植民地文書における単純過去形と現在完了形」67-82
    • Hirotaka SENSUI "Clase de lectura de nivel intermedio de español: el dictado y su aplicación" 83-99
    • 二宮 哲「{hay / estar}+SN{indefinido / definido}」101-116
    • 岡本淳子「アントニオ・ブエロ・バリェホのEl tragaluzにおける記憶と歴史」117-133
    • 三倉康博「『トルコへの旅』におけるオスマン帝国のイメージ」135-149
  • 研究ノート:
    • 喜多延鷹「『ネズミ』の読み」151-155

ページ上に戻る

48号(2004年)

  • 講演:
    • Luis GOYTISOLO "Aproximación a la novela española del siglo XX" 1-13
  • 論文:
    • 瓜谷望「無冠詞の所属的名詞句[N1 de N2]の容認可能性(2) 属性を表すとき」15-29
    • 山村ひろみ「futuroとpretérito perfecto simple / pretérito imperfectoの関係−機能的対比の観点から−」31-47
    • 野村竜仁「『キリストの御名について』と『キリスト教兵士必携』−聖パウロの書簡からの引用をめぐって−」49-64
    • 塚原信行「スペイン・カタルーニャ自治州の言語法に関する一考察」65-80
  • HISPÁNICA 総目次 81-102
  • 著者別索引 103-106

ページ上に戻る

47号(2003年)

  • 講演:
    • José Luis ABELLÁN "El problema de España" 1-9
  • 論文:
    • 瓜谷望「無冠詞の所属的名詞句[N1 de N2]の容認可能性(1) 事物を表すとき」10-24
    • 和佐敦子「条件文における es que の意味機能」25-36
    • 栗林ゆき絵「algunoを伴う名詞句における数の問題」37-52
    • 原誠「スペイン語創出文法における準第1次運動修飾要素と指定要素とは何か?」53-73
    • Hiromi YAMAMURA "El adverbio siempre y las dos formas verbales del pasado" 74-89
    • Jun-nosuke MIYOSHI "Algunos rasgos lexicológicos de los indigenismos" 90-104
    • 井尻直志「『密林の語り部』と他者の声」105-120
    • 糸魚川美樹「『男の表され方』に見るカスティーリャ語のジェンダーに関する一考察」121-135
    • 野村竜仁「『キリストの名前』に見られる医学的ウマニスモおよびエラスミスモの視点」136-149
    • Hiroki TOMITA "Sobre la ambigüedad del sexo de "la amada" en las Noches Lúgubres de José de Cadalso" 150-167
    • Ceferino PUEBLA PEDROSA "Técnica narrativa y trasfondo social de "Las aventuras del capitán Alatriste"" 168-182
  • 研究ノート:
    • Arseno SANZ RIVERA "Crear un cuento en clase" 183-192

ページ上に戻る

46号(2002年)

  • 論文
    • 寺崎英樹「アルフォンソ十世『イスパニア史』におけるRA形の機能」1-14
    • 村上陽子「ボゴタの教養語にみられる英語借用語の性について」15-29
    • 原誠「スペイン語創出文法の文意味部門にC階層はあるか?」30-47
    • Jun-nosuke MIYOSHI "Sobre los americanismos del Diccionario Escolar de la RAE" 48-65
    • 斎藤文子「『ドン・キホーテ』のなかの読者−騎士道物語及び前編を読んでいるのはだれか−」66-79
    • Tomoko MIMURA "Ginés Pérez de Hita, hombre de la frontera histórica" 80-97
    • 中本香「近代初頭セゴビア市毛織物業における業界体制の確立」98-111
    • Oscar Javier MENDOZA GARCÍA "Mujeres como protagonistas en el carnaval de España" 112-129
  • 書評
    • 福嶌教隆「Frank Robert PALMER, MOOD AND MODALITY, 2nd ed., Cambridge University Press, 2001」130-134

ページ上に戻る

45号(2001年)

  • 論文
    • 西村君代「スペイン語縮小辞の通所的分析」1-13
    • 高松英樹「不定詞の省略と代名詞化について−<Querer+不定詞>を中心に−」14-25
    • Takuya KIMURA "El rotacismo del fonema /s/ al final de palabra" 26-36
    • Atsuko WASA "Los adverbios epistémicos que co-aparecen con oraciones interrogativas" 37-47
    • 井尻直志「マリア・ルイサ・ボンバルの小説におけるリアリティー語りの手法をめぐってー」48-59
    • 野村竜仁「『エル・クロタロン』とエラスミスモの文学における認識論の問題」60-70
    • 大西亮「語りえないものの世界--『山椒魚』『追い求める男』を中心にー」71-81
    • 佐藤佐知「Ana María Matute, Olvidado rey Gudú における空間描写の象徴性」82-93
    • Ceferino PUEBLA PEDROSA ""Los santos inocentes" naturaleza y progreso insolidario" 94-109
  • 書評
    • 吉川恵美子「佐竹謙一著『スペイン黄金世紀の大衆演劇--ロペ・デ・ベーガティルソ・デ・モリーナカルデロン』(三省堂, 2001年)」110-114
    • 旦敬介「アメリカ大陸の贈り物 カルペンティエール『春の祭典』」115-120
    • 内田兆史「『ボルヘス・コレクション』」121-126

ページ上に戻る

44号(2000年)

  • 江藤一郎「現在分詞の用法の再検討」1-12
  • 原誠「スペイン語のいわゆる『既然形』の創出文法的解釈」13-27
  • Enrique BALMASEDA MAESTU "La (a)ventura de la castellanización en América" 28-44
  • Pilar LAGO MEDIANTE "Hipótesis acerca de las mezclas lingüísticas aplicadas a una niña bilingüe en español-japonés" 45-61
  • Kuniyoshi NAKAI "Tan bien ... como en español medieval y el origen de también " 62-77
  • Ceferino PUEBLA PEDROSA ""Señas de identidad": Desarraigo alienante y revisión cultural" 78-95
  • 磯野吉美「アントニオ・ブエロ=バリェホの空間」96-107
  • Oscar Javier MENDOZA GARCÍA "Árbol sagrado en la Rioja Alta (España)" 108-137

ページ上に戻る

43号(1999年)

  • 桑名一博「宮城元会長と学会」1
  • 長南 実「宮城昇氏ご夫妻を送ることば」2-3
  • 原 誠「宮城先生への弔辞」4-6
  • 「宮城昇氏略歴および主要業績」7-8
  • 堀田英夫「アルゼンチン北西部のVOSEOの動詞『混交形』」9-17
  • 佐藤邦彦「スペイン語の無生物主語文におけるメトニミー」18-29
  • 石崎優子「"Se" による無人称構文の解釈」30-40
  • 山村ひろみ「スペイン語における事態の分類について」41-52
  • 栗林ゆき絵「限定詞類および数量詞類の品詞分類について−構文解析システムを利用して−」53-62
  • Kuniyoshi NAKAI "Las llamadas "comparativas relativas" y la selección de 〜 que" 63-78
  • Kazumi KOIKE "Evolución de las locuciones usadas en Chile: Locuciones de Chile(2)" 79-91
  • 原誠「スペイン語創出文法理論の体系化」92-107
  • Pilar LAGO MEDIANTE "Mezclas lingüísticas en los niños bilingües: ¿Influye el input de los padres?" 108-121
  • Hironobu MAKIYAMA "Mentalidad conversa en Mateo Alemán" 122-134
  • Ceferino PUEBLA PEDROSA ""Tiempo de silencio" : realismo dialéctico y crítica histórico-social" 135-149
  • 久住真由「オクタビオ・パス生涯一度の戯曲 - La hija de Rappaccini -」150-159
  • 寺尾隆吉「「シンボリック・リアリズム」における歴史とフィクション - カルロス・フエンテス『アルテミオ・クルスの死』- 」160-171
  • 藤野雅子「西訳 縮緬本『Japanese Fairy Tale Series』」172-182
  • Oscar Javier MENDOZA GARCÍA "Las hogueras de San Juan en el folklore español" 183-200

ページ上に戻る

42号(1998年)

  • 木村琢也「強勢の付与とその実現−<偽アクセント>から学べること」1-12
  • 高垣敏博「自動詞派生の過去分詞について」13-23
  • 山村ひろみ「imperfecto de cortesía y modestia について」24-35
  • 原誠「スペイン語創出文法によるセミコロンの処理法」36-48
  • 鈴木正士「閉じられるテキスト『ドン・キホーテ』−『贋作ドン・キホーテ続編』の導入を中心にして−」49-60
  • Hironobu MAKIYAMA "Postura religiosa de Mateo Alemán" 61-69
  • Ceferino PUEBLA PEDROSA "Incertidumbre vital y relativismo ético de "La Colmena"" 70-84
  • 杉浦勉「場所・女・セクシュアリティ−アデライダ・ガルシア・モラーレスについて」85-96
  • 井尻直志「コルタサルの『メビウスの輪』−主客の逆転の彼方−」97-109
  • 大西亮「『他者』との交流−コルタサルの現実認識−」110-119
  • 久住真由「オクタビオ・パスと自動記述」120-130
  • 鼓宗「『言葉の陰の自由』に見る詩的規範」131-142
  • Oscar Javier MENDOZA GARCÍA "EL GALLO DE CARNAVAL EN ESPAÑA" 143-157

ページ上に戻る

41号(1997年)

  • 木村琢也「スペイン語プロソディーの基底音韻表示」1-12
  • 糸魚川美樹「スペイン語における女性形職業名詞−女性形名詞形成の背景と女性形が持つ意味合い−」13-25
  • 高橋覚二「時間帯名詞と前置詞」26-39
  • 高橋節子「『対話』と『語り』のテキストにおける「過去未来」の機能」40-52
  • 山村ひろみ「canté形,cantaba形と時間的限定性」53-66
  • Kenji INAMOTO "Vergara el Bueno: ¿Luis o Juan?" 67-75
  • Hironobu MAKIYAMA "Mateo Alemán, defensor de la sociedad estamental" 76-88
  • Ceferino PUEBLA PEDROSA "Claves autobiográficas y metafóricas de "El sitio de los sitios"" 89-103
  • 井尻直志「『ボルヘスのアポリア』再考」104-116
  • Akira SUGIYAMA "SOBRE EL "CERCO" EN "LA GUERRA SILENCIOSA" DE MANUEL SCORZA" 117-125
  • 鼓宗「初期作品におけるパスのシュルレアリスム−『覚醒』をめぐって−」126-138
  • Shinjiro ANDO "EL ALMA HUMANA EN JUAN LUIS VIVES" 139-156

ページ上に戻る

40号(1996年)

  • 木村琢也「¿Cuál es el día de tu cumpleaños? と ¿Cuándo es tu cumpleaños? をめぐって−日西語対照の観点から−」1-13
  • Kazumi KOIKE "Verbos colocacionales en español" 14-31
  • Junko OHARA "Análisis de la oración copulativa española: respecto a la propiedad referencial de los sintagmas nominales" 32-47
  • 山村ひろみ「canté/cantaba のアスペクト対立に基づく解釈をめぐって」48-62
  • 原誠「創出文法理論によるいわゆる文副詞(句・節)の処理法」63-79
  • 山本純一「日本人大学生のためのスペイン語初級教材の研究(1)」80-94
  • Hironobu MAKIYAMA "Sociedad conflictiva en Ozmán y Daraja del Guzmán de Alfarache" 95-103
  • Tomoko MIMURA "Difícil lectura de "Guerras Civiles de Granada" en comparación con la literatura aljamiado-morisca" 104-117
  • 鈴木正士「ドン・キホーテの死の原因についての考察−『ドン・キホーテ』続編を中心にして−」118-134
  • 大楠栄三「クラリンの『現実のイリュージョン』とは何か(第一部)−ガルドスとの対話から−」135-148
  • 片倉充造「『ピト・ペレスの自堕落な人生』−ピカロとして道化として−」149-163
  • 井尻直志「ボルヘスのアポリア−詩的言語観をめぐって−」164-178
  • Alfredo LÓPEZ-PASARÍN BASABE "Poesía española de posguerra: la Generación del 50" 179-194
  • 太田靖子「オクタビオ・パスの『レンガ』(RENGA) (西欧における連歌の試み)』をめぐって」195-211
  • 木下登「ハビエル・スビリの実在哲学−ハイデガーとの紙上論争を通して−」212-225

ページ上に戻る

39号(1995年)

  • 宮城昇「瓜谷前会長と学会」1-3
  • 浦和幹男「瓜谷良平先生を偲んで」4-6
  • 瓜谷良平氏主要業績7-9
  • Emilio ALARCOS LLORACH "Los incrementos personales átonos del verbo español" 10-19
  • 阿部三男「スペイン語における軟音化について」23-41
  • 原誠「性数一致形容詞の中性名詞化構文について」42-57
  • 石崎優子「出来事のタイプとスペイン語再帰構文におけるアスペクト情報」58-72
  • 木村琢也「疑問詞 cuál の用法の研究(下)」73-87
  • Kazumi KOIKE "Verbos soporte con valor aspectual" 88-101
  • Jun-nosuke MIYOSHI "Sobre el GRUPO del superlativo relativo" 102-113
  • 荻原寛「マニラ湾沿岸部のスペイン語系クレオールをめぐって−アスペクトとフォーカスを中心に−」114-128
  • 山本純一「学習者の意見も考慮したスペイン語初級の授業創りに向けて−神奈川大学・山本教室でのアンケート結果をもとにして−」129-144
  • 山村ひろみ「複文内の indefinido と imperfecto −過去の主動詞に従属した関係節におけるその実態と考察−」145-158
  • 今井洋子「亡命女性作家イサベル・アジェンデについて−フェミニズムの視点から−」161-176
  • 三角明子「ゴンサロ・ロハスとシュルレアリスム」177-188
  • Hiroyuki MITO "Loyola y Erasmo -Dos personas en la reforma católica-" 189-202
  • 斎藤康子「M.de Unamuno のドン・キホーテ解釈−『ドン・キホーテとサンチョの生涯』("Vida de Don Quijote y Sancho")を中心に−」203-217
  • 杉浦勉「『ラ・セレスティーナ』と〈近代〉−ある試論」218-229
  • 鈴木正士「"ドン・キホーテ" に於ける騎士道物語世界と現実世界」230-244
  • 高橋早代「文学における『スペインのクラウシスモ』−ペレス・ガルドスの「初期小説」を中心に−」245-263

ページ上に戻る

38号(1994年)

  • 江澤照美「指示詞の日西対照研究に関する一考察 −現場指示と文脈指示の間−」1-13
  • Shigenobu KAWAKAMI "Diptongos en su sílaba" 14-28
  • 木村琢也「疑問詞 cuál の用法の研究(上)」29-45
  • Mario MARTÍN-FLORES "De la cueva de Montesinos a las aventuras de Clavileño: un itinerario de carnavalización del discurso autoritario en el Quijote" 46-60
  • 大森洋子「スペイン語の助動詞:文法化と認知的視点」61-75
  • 太田靖子「オクタビオ・パスの詩における俳句の影響」76-90
  • 高橋覚二「パソコンを教具としたスペイン語教育のひとつの試み」91-104
  • 高山秀幸「『コレラの時代の愛』における語りの形式」105-119
  • 山村ひろみ「複文における indefinido と imperfecto −過去の主動詞に従属した名詞節における実態と考察−」120-136
  • Yuhei YASUTOMI "Sobre la pronunciación de la [k] española: estudio acústico de la consonante oclusiva velar sorda entre el español y el japonés" 137-148

ページ上に戻る

37号(1993年)

  • 稲本健二「ロペ・デ・ベガと〈幻〉の『戯曲集』」1-13
  • Kazumi KOIKE "Caracterización y estructuras del verbo compuesto" 14-29
  • 三角明子「Temblor de cielo : 死から死への旅」30-43
  • 芝修身「"alcalde"は村長か」44-57
  • Akira SUGIYAMA ""WARMA KURA" : EL PRIMER CUENTO DE JOSÉ MARÍA ARGUEDAS−Identidad, erotismo, odio y ternura−" 58-69
  • 喜多延鷹 書評:「ミゲル・デリベスに『赤い紙』は出たか」70-75

ページ上に戻る

36号(1992年)

  • 阿部三男「スペイン語における Lat./-d-/ の消失・保持について」1-16
  • Víctor CALDERÓN de la Barca "MÚSICA Y PAISAJE PARA UN DON JUAN MODERNISTA (las Sonatas de Valle-Inclán)" 17-32
  • Abel CÁRDENAS "¿DE QUÉ QUIEREN HABLAR LOS ESTUDIANTES EN LA CLASE DE CONVERSACIÓN?" 33-47
  • 近松洋男「中世スペイン語関係副詞の諸相」48-62
  • 稲本健二「換骨奪胎の詩学あるいはドン・フアン試論」63-75
  • 木村琢也「スペイン語のあらたまった発話に見られる〈偽アクセント〉現象について」76-88
  • Kazumi KOIKE "Locución verbal y verbo compuesto" 89-104
  • 宮本正美「≪Cien años de soledad≫に於ける語の構造について」105-119
  • 佐竹謙一「カルデロンの La dama duende にみる新しい劇芸術の試み」120-138
  • Yayoi SEKIGUCHI "El uso de las formas pronominales en las familias de los estudiantes de la Preparatoria 1 (Xochimilco)" 139-153
  • 高山秀幸「マコンドと作家の視座」154-168
  • Katsuhiro UENO "Un estudio crítico sobre los nahuatlismos de la Academia" 169-181

ページ上に戻る

35号(1991年)

  • 原誠「スペイン語と論理(続)」1-15
  • 石崎優子「Transitividad」16-31
  • Shigenobu KAWAKAMI "EL ACENTO Y LA SÍLABA" 32-47
  • Kazumi KOIKE "Las locuciones verbales en español: S+V+CD+CI (=a+sustantivo)" 48-64
  • 三木一郎「連結の等位接続における語句の省略について」65-83
  • Tomoko MIMURA "La fiesta de San Juan en el Romancero tradicional" 84-100
  • 佐竹謙一「カルデロンのEl mágico prodigiosoにおける明暗と興行性」101-119
  • 杉浦勉「ラテンアメリカの文学と表象のイデオロギー(前)」120-133
  • 立林良一「バルガス=リョサの『マイタの物語』におけるメタフィクション性」134-146
  • 寺崎英樹「スペイン語の義務的再帰動詞について」147-159
  • 山崎信三「スペイン語のアクセント教授法上の問題点(その1)」160-170

ページ上に戻る

34号(1990年)

  • 瓜谷良平「日本におけるスペイン語の学習教育研究の歴史」1-37
  • Félix LOBO "En torno a la lingüística hispánica hoy" 38-65
  • 阿部三男「押し連鎖と引き連鎖について」66-81
  • 江澤照美「複文の主語の省略」82-96
  • 福嶌教隆「EL HECHO DE QUE 節について」97-112
  • 原誠「スペイン語は変わった」113-127
  • 稲本健二「幕間劇 Melisendra と Tomás Gracián Dantisco」128-141
  • 三好準之助「比較級語による最上級的表現」142-154
  • 斎藤文子「騎士道物語の時間と『ドン・キホーテ』の時間」155-168
  • 酒井優子「スペイン語の性決定について」169-182
  • 竹村文彦「『ラサリーリョ』と『かたり師』における主人公と話者の〈視点〉」183-195
  • Tsutomu SUGIURA「書評:Han=Don Quijote ron (Antiquijotismo: en busca de una metodología cervantina) por Nobuaki Ushijima (Tokio: Koubundou, 1989)」196-200

ページ上に戻る

33号(1989年)

  • 阿部三男「スペイン語の語頭と語内について」1-19
  • 江澤照美「身体名詞構文における所有表現」20-33
  • 原誠「スペイン語と論理」34-51
  • 長谷川信弥「スペイン語の半母音・半子音の音素解釈について」52-65
  • 稲本健二「受難のロペ・デ・べガ−『戯曲集』第六巻の再版をめぐって」66-80
  • 蔵本邦夫「坪内逍遙の『ドン・キホーテ』論」81-95
  • Francisco MARTÍNEZ "A SYNOPSIS OF SATIRE IN THE LITERATURE OF SPANISH POLITICS AND RELIGION" 96-120
  • 三上幸子「マックス・アウブの短編〈エル・コホ〉における人と自然」121-136
  • 斎藤文子「『ドン・キホーテ』のクロノロジーの歴史」137-149
  • 酒井優子「スペイン語の二重母音 ie と ei の成立の過程について」150-162
  • 佐竹謙一「老夫と若妻の縁組について:セルバンテスとモラティンの場合」163-182
  • Yayoi SEKIGUCHI "ANÁLISIS SEMÁNTICO ESTRUCTURAL DEL CANTAR DE MÍO CID" 183-200
  • 杉浦勉「マルセーラのほうへ−セルバンテスの物語言説における女性」201-214
  • 福嶌教隆「書評:Noam Chomsky (1988) Language and problems of knowledge. The Managua lectures (The MIT Press, Cambridge, Pp.x+206)」215-219

ページ上に戻る

32号(1988年)

  • 阿部三男「再びF>hとバスク語基層説について」1-16
  • 福井千春「『わがシッドの歌』の環境世界」17-30
  • 福嶌教隆「Ignacio Bosque博士の文法研究について」31-42
  • 原誠「中南米のスペイン語(その14)--中南米のスペイン語におけるたるみと張り説再々考」43-61
  • 橋本啓子「マルティン・サントス:『沈黙の時』における隠れた意味」62-73
  • 小池和良「叙述補語の範囲」74-91
  • Tomoko MIMURA "UNA LECTURA DE UN ROMANCE FRONTERIZO, "SAYAVEDRA" (LA INTENCIÓN DE SU CREACIÓN)" 92-106
  • Felisa REY "LA MUJER EN LOS REFRANES CASTELLANOS" 107-120
  • 酒井優子「スペイン語のいわゆる『付加疑問』とその答えとのつながりについて」121-135
  • 杉浦勉「愛の手紙性の形象(前)--セルバンテスの場合--」136-150

ページ上に戻る

31号(1987年)

  • 原誠「中南米のスペイン語(その13)−スペイン語における緊張性音と弛緩性音との対立の相対性について−」1-16
  • 本田誠二「『グリソストモの死をめぐって』−『ドン・キホーテ』における曖昧性・両義性に関する一考察ー」17-33
  • 岩根圀和「カルデロン・デ・ラ・バルカ作『名誉の医師』:その理論と展望」34-46
  • Tetsuya OKUBO "EL CONTRADICTORIO MANIQUEÍSMO ESPAÑOL. PANORAMA LITERARIO ESPAÑOL 1962-1985 (Primera parte)" 47-62
  • Felisa REY "SEMEJANZAS Y DIFERENCIAS ENTRE LAZARO Y PABLOS", 63-70
  • 酒井優子「スペイン語の地名形容詞の派生語尾に関する形態音韻論的考察:-ero と -ario」71-85
  • 志賀一郎「バロッハの結婚観」86-100
  • 杉浦勉「庭の理念−アレホ・カルペンティエルにおけるオルテガ思想の影響に関する試論」101-115
  • 高橋覚二「効率的なスペイン語教育のための動詞体系」116-130
  • 高橋節子「格形式と文法機能」131-146
  • Atsuko WASA "El Madrid de Baroja" 147-157
  • 山村ひろみ「主動詞の意味と時制の照応」158-175
  • 山下好孝「HAY, ESTAR, SER を用いた存在文について」176-190
  • 岸大介「研究ノート:メキシコ・口語スペイン語における前置詞 "con" の意味の研究」191-195

ページ上に戻る

30号(1986年)

  • Shoji BANDO "UNA CONSIDERACIÓN SEMÁNTICA SOBRE LA CATEGORÍA DE NÚMERO EN ESPAÑOL (1)" 1-17
  • ハイメ・フェルナンデス「『ドン・キホーテ』における人間の価値をめぐって」18-30
  • 原誠「中南米のスペイン語(その12)−たるみと張り説再考−」31-49
  • Felisa REY "EL PAISAJE EN LOS ROMANCES VIEJOS" 50-67
  • 酒井優子「スペイン語の地名形容詞:−ense を伴う派生」68-83
  • 坂田幸子「Max Aub における小説技法の伝統と革新−Jusep Torres Campalansに関して−」84-96
  • Kenichi SATAKE "Las Coplas de Jorge Manrique y la Glosa de Alonso de Cervantes: optimismo y pesimismo" 97-110
  • 山下好孝「弱勢形代名詞重複構文について」111-122
  • 福嶌教隆「書評:Emma Martinell Gifre (1985) "El subjuntivo" (Ed.Coloquio, Pp.126)」123-126
  • 『イスパニカ』総目次(創刊号〜29号)127-137

ページ上に戻る

29号(1985年)

  • 原誠「メタ言語讃」1-16
  • 三好準之助 「スペイン語の指示詞と人称」17-30
  • 酒井優子「洗礼名の省略に見られる子音の変化とスペイン語における子音の頻度」31-49
  • 佐々木克実「16世紀のメキシコスペイン語における動詞2人称複数形について」50-66
  • 杉浦勉「手紙の意味--ガルシア・マルケス論に向けて(後)(1)」67-81
  • 高橋覚二「SERの主語」82-94
  • 高橋節子「感情動詞と言語の四つのレベル」95-112
  • 福嶌教隆「書評:Paulette Levy Podolsky(1983) "Las completivas objeto en español" (El Colegio de México, Pp.144)」113-117

ページ上に戻る

28号(1984年)

  • 弔辞(高橋正武先生の逝去を悼んで)1-9
  • 高橋正武先生経歴・著作目録 10-11
  • 阿部三男「スペイン語の音節末・語末における -s の気音化・消失について」12-31
  • 福嶌教隆「イスパニア語接続法の頻度調査」32-48
  • 原誠「スペイン語創出文法理論の文意味部門に格はいくつあるか?」49-65
  • Francisco MARTÍNEZ "El estilo literario de Camaradas 74 de Tomás Salvador" 66-80
  • 酒井優子「性決定の要因−植物語彙におけるラテン語からスペイン語への性転換」81-99
  • 高橋早代「Pérez Galdós における Goya の影響− "El 19 de marzo y el 2 de mayo" を中心に−」100-113
  • 寺崎英樹「スペイン語の語順と談話の原則 (El orden de las palabras en español y principios del discurso)」114-127
  • 上田博人「不規則動詞の形態論」128-143

ページ上に戻る

27号(1983年)

  • Germán ARCE M. "LAS FORMAS EN -RA Y -SE DEL IMPERFECTO DE SUBJUNTIVO" 1-19
  • 出口厚実「節の統語型と叙法」20-36
  • 原誠「スペイン語創出文法理論の実際的適用(その4)」37-53
  • 北村光世「練習を中心とした教材作成の試み」54-69
  • 酒井優子「スペイン語における類推に基づく人間と動物の意味関係について」70-86
  • 上田博人「スペイン語語形成論(2)−基体の設定における技術的な問題点−」87-100
  • 渡辺節子「代名詞連続と形式の揺れ」101-116
  • 稲本健二「スペイン古典劇における場分割(1)」117-132
  • Francisco MARTÍNEZ "LA ESTRUCTURA LITERARIA DE CABO DE VARA 133-149
  • 山崎信三「スペイン語詩のアクセントとリズム−音楽理論との比較−」150-164
  • 福嶌教隆 書評:「Angel Manteca Alonso-Cortés(1981) "Gramática del Subjuntivo" (Cátedra, Pp.158)」165-169

ページ上に戻る

26号(1982年)

  • 出口厚実「se 同音異義語説への疑問」1-16
  • 原誠「スペイン語の"運動"が形成する意味の『場』について」17-30
  • Masae KOCHIWA "Un estudio sobre el mayorazgo de las mujeres en las obras de Galdós" 31-46
  • 三好準之助「現代スペイン語の無人称文」47-62
  • 村山光子「初期オルテガ哲学におけるメタファー論 II」63-76
  • 小野茂「西語動物名詞の性の決定に関して」77-88
  • Kenichi SATAKE "Un elemento fundamental en El mayor monstruo del mundo de Calderón; el código de honor" 89-114
  • Fernando SHIMABUKURO "EPITOME FUNDAMENTAL EN TORNO A LA LITERATURA HISPANOAMERICANA(2)" 115-134
  • 高橋早代「『カルロス四世の宮廷』考−『名誉』の概念と『二つのスペイン』への序−」135-149
  • 田村さと子「ガブリエラ・ミストラルの『死のソネット』をめぐって」150-165
  • 山崎信三「スペイン語詩の韻律学的分析とその問題点」166-183
  • 安井祐一「"Mi Ultimo Adiós"についての若干の評釈」184-203
  • 渡辺節子「Leísmo における斜格形式の揺れ−Carmen Laforet の場合を中心に−」204-222
  • Noritaka FUKUSHIMA "RESEÑA: Guillermo Rojo (1978) "Cláusulas y Oraciones"" 223-228

ページ上に戻る

25号(1981年)

  • Francisco MARTÍNEZ "La novela de la posguerra como despertar de la conciencia social española" 1- 15
  • 原誠「中南米スペイン語(その10)Hara,1973の部分的修正」16-30
  • 三好準之助「示小辞の基本的意味機能と文脈的意味分類の一基準」31-52
  • Shunji ARIYOSHI "Las Tres Características Sintácticas de El Jarama por Sánchez Ferlosio" 53-69
  • 村山光子「初期オルテガ哲学におけるメタファー論 I 」70-81
  • 北村光世「スペイン語の教材と教授法」82-92
  • 高垣敏博「Se非人称文再考」93-111
  • 三村具子「La agonía del Romancero de perpetua(1)」112-128

ページ上に戻る

24号(1980年)

  • 原誠「スペイン語文法論における創出的意味部門の中核としての"運動"の分析(その5)」1-18
  • Fernando SHIMABUKURO "EPITOME FUNDAMENTAL EN TORNO A LA LITERATURA HISPANOAMERICANA" 19-32
  • 出口厚実「多価的素性でみたスペイン語の音韻プロセス」33-51
  • 安藤哲行「カルロス・フエンテスの物語世界(4)『脱皮』」52-64
  • 堀田英夫「アンダルシーア方言はカスティーリャ方言の subdialecto か?」65-80
  • Tomoko TAKAMATSU "LA UNIDAD DE LA LENGUA ESPÑOLA" 81-90
  • Tokujun SATO "Los elementos españoles en la lengua tagala (2)" 91-105
  • Kunikazu IWANE ""De "La Vida es Sueño" -una consideración sobre el tema" 106-132
  • 佐竹謙一「カルデロンの≪El médico de su honra≫における名誉とその意味」133-156
  • 井上義一「"Platero y Yo" 研究ノート(1)」157-161

ページ上に戻る

23号(1979年)

  • 安藤哲行「カルロス・フエンテスの物語世界(3)『聖域』:鏡の国のオデュッセイア」1-13
  • 原誠「スペイン語文法論における創出的意味部門の中核としての "運動"の分析(その3)」14-30
  • 飯野昭夫「カンテ・フラメンコの先史時代」31-45
  • Francisco MARTÍNEZ "La mujer como símbolo social en el teatro latinoamericano contemporáneo" 46-63
  • Tokujun SATO "Los elementos españoles en la lengua tagala (I)" 64-80
  • 高垣敏博「スペイン語の開音節化とラテン語の音節音量」81-99
  • 高橋覚二「/定冠詞+QUE/構文(2)」100-116
  • 安井祐一「フィリピン国スペイン語学史序説−スペイン語教育復活の経緯とホセ・リサルの役割」117-137

ページ上に戻る

22号(1978年)

  • Germán ARCE "MESTER DE JUGLARÍA" 1-14
  • 出口厚実「『主語性』の概念とスペイン語の不完全主語文」15-29
  • 岩根圀和「Calderón, "El médico de su honra" その回帰性の悲劇について」30-49
  • 米谷洋子「コルタサルの幻想文学的短編考−『動物物語集』の中の『パリに住む女性への手紙』を中心に−」50-63
  • María Teresa LOJO "VELAZQUEZ EN VICENTE ALEIXANDRE" 64-80
  • 三好準之助「ボゴタのスペイン語(後半)」81-102
  • 高橋覚二「/定冠詞+QUE/構文(1)」103-117
  • 牛島信明「サンチョ・パンサの重層性」118-131

ページ上に戻る

21号(1977年)

  • 秦隆昌「スペイン語における QU->k- と Ci,e > c'>ts の音変化の時期の比較について」1-16
  • 高垣敏博「スペイン語の語頭添加母音 e- について」17-31
  • 有吉俊二「スペイン語における弱形代名詞の位置−その史的変遷−そのニ(§3〜REFERENCIAS)」32-50
  • 三好準之助「ボゴタのスペイン語(前半)」51-64
  • 岩根圀和「『Los cabellos de Absalón』の剽窃について−『La venganza de Tamar』とのかかわりにおいて−」65-85
  • 井上義一「ヒメネスとタゴール」86-100
  • 野谷文昭「『黒き使者』及び『トゥリルセ』における家・家族のテーマとその意味」101-114
  • 安藤哲行「カルロス・フエンテスの物語世界(2)−『アルテミオ・クルスの死』における自己の分裂をめぐって」115-126

ページ上に戻る

20号(1976年)

  • 有吉俊二「スペイン語における弱形代名詞の位置−その史的変遷−その一(§0〜§2)」1-17
  • 阿部三男「F>hとバスク基層説」18-35
  • 寺崎英樹「メキシコ・スペイン語の文法的特徴」36-51
  • 堀田英夫「VOSEO と TUTEO」52-68
  • 井上義一「後期ヒメネスの詩への一視点」69-85
  • 安藤哲行「カルロス・フエンテスの物語世界(1)『大気澄みわたる地で』におけるアイデンティティに関する省察をめぐって」86-98

ページ上に戻る

19号(1975年)

  • Hector RUEDA DE LEÓN "EL LENGUAJE MEXICANO A TRAVÉS DE RULFO" 1-24
  • José MATA "LOS REFLEXIVOS - Intento de un nuevo acercamiento a sus usos, construcciones y sentidos" 25-57
  • Kakuji TAKAHASHI "Sobre la construcción ir a+infinitivo" 58-69
  • 出口厚実「SE はどこからくるか−スペイン語再帰動詞構文について−」70-84
  • 原誠「スペイン語に主語はあるか?」85-97
  • 宮本正美「使役動詞・感覚動詞構文に於けるスペイン語弱形人称代名詞の位置について−その1−」98-112
  • 井上義一「詩人ヒメネスの変容をめぐって」113-127
  • 平田渡「『ドニャ・ペルフェクタ』("Doña Perfecta")について−ガルドスの小説世界(II)−」128-138

ページ上に戻る

18号(1974年)

  • Toshiaki ARIMOTO "Algunas reflexiones sobre José Hierro" 1-36
  • 秋山紀一「スペイン語における音節の問題点 1」37-50
  • 出口厚実「スペイン語動詞 paradigma の形態音韻的側面」51-68
  • 三好準之助「ハルヂャの抒情性とムワッシャハ」69-85
  • 岩根圀和「D.P. Calderon: "El médico de su honra"について」86-106
  • 平田渡「『現実を見る眼について』−ガルドスの小説世界( I )」107-125
  • 柴崎忠房「小説としての "Martín Fierro"(1872)」126-141

ページ上に戻る

17号(1973年)

  • 佐藤玖美子「身体の部分を表す名詞と冠詞について」1-21
  • 西川喬「受動態に於けるアスペクト」22-36
  • 原誠「中南米のスペイン語(その8)」37-51
  • 樋口正義「『良き恋の書』における愛と教訓」52-66
  • 高橋早代「Trafalgar における祖国の概念」67-80
  • Germán ARCE M "La más sublime Poetisa de América y del Siglo XVII Sor Juana Inés de la Cruz" 81-92

ページ上に戻る

16号(1972年)

  • 出口厚実「SE 受動文と再帰動詞のシンタクシス」1-16
  • 橋本一郎「アルフォンソ六世の歌」17-30
  • 飯野昭夫「カンテ・フラメンコ研究」31-52
  • Kenji HORIUCHI "Sobre "La Casa de Bernarda Alba"" 53-79

ページ上に戻る

15号(1970年)

  • 牛島信明「≪ドン・キホーテ≫の構造」1-18
  • 上野政夫「墓の上の午後の雨」19-28
  • 丹羽光男「スペイン文化小史稿−古代−」29-37
  • 富永浩「大正12年12月23・4日−ブラスコ・イバーニエス来日とその日本観−(三)」38-65

ページ上に戻る

14号(1969年)

  • 三好準之助「スペイン語母音に関する音響学的考察−その2−」1-19
  • 原誠「中南米のスペイン語(その七)メキシコ・シティーのスペイン語」20-35
  • 柴崎忠房「マルテイン・フイエロとその社会」36-49
  • 野村俊樹「商業スペイン語のカリキュラム 語学的側面」50-66
  • 水谷一「コミュニケイションにおいて障害を惹起する文化的無知について」67-81
  • 谷口勇「オルテガ『現代の課題』(池島重信・訳)の再刊に寄せて」82-83

ページ上に戻る

13号(1968年)

  • 野々山ミチコ「『春のソナタ』をめぐって」1-9
  • 橋本一郎「韻文年代記−Crónica rimada−」10-25
  • 富永浩「大正12年12月23・4日−ブラスコ・イバーニエスの来日とその日本観−(二)」26-48

ページ上に戻る

12号(1967年)

  • 西垣雄太郎「セルバンテスとベラスケス」1-11
  • 橋本一郎「"Roldán en España.":スペインにおけるローラン」12-25
  • 富永浩「大正12年12月23・4日−ブラスコ・イバーニエスの来日とその日本観−」26-43
  • 水谷一 研究ノート:「イスパニヤ語と英語の表現の比較」44-56

ページ上に戻る

11号(1966年)

  • 橋本一郎「エル・シッド伝説」1-15
  • 吉田秀太郎「ウナムノとドン・キホーテ−作品『ドン・キホーテとサンチョの生涯』の成立まで−」16-27
  • 一色忠良「二人セルバンテス」28-41
  • 原誠「中南米のスペイン語(その六):『中南米のスペイン語(その三):yeísmoについて』に対する補足」42-57
  • 野村俊樹「商業スペイン語のカリキュラム−貿易実務的側面−」58-85
  • 辻井正衛 資料:「日本におけるラテン・アメリカ文学文献(追補)」86-87
  • 辻井正衛 資料:「日本におけるポルトガル文学文献」88-91
  • Angel FERRER "ESTUDIO DE PAREMIOLOGÍA COMPARADA HISPANO-NIPONA" 101-110

ページ上に戻る

10号(1965年)

  • 野間一正「フアン・デ・ヘスースの日本語文典について」1-11
  • 森本林平「イスパニヤ語の冠詞について−特に他の2・3の外国語の冠詞との比較において−」12-26
  • 原誠「中南米のスペイン語(その四)」27-36
  • Angel FERRER "LA ATLANTIDA DE VERDAGUER" 37-46
  • 橋本一郎「"Poema de Mío Cid" y "Chanson de Roland"(わがシッドの歌とローランの歌)」47-60
  • 林屋永吉「コロンボからコロンへ」61-70
  • José MUÑOZ "En el Limen del Edén del Haikay" 71-73
  • 永田寛定「ムニョス先生のことども」74-79
  • 笠井鎮夫「ムニョス先生と私」80-84
  • 水谷清「故田中辰之助氏を偲んで」85-86

ページ上に戻る

9号(1964年)

  • 秦隆昌「イベリヤ半島北部における方言状態の歴史的変化−音韻に関して−」1-13
  • 町田俊昭 研究ノート:「前置詞 a をともなう名詞・代名詞の格についての一考察−細江逸記博士の学説にたいする批判−」14-26
  • 島岡茂 書評:「Carlos Bousoño: Teoría de la Expresión Poética, Gredos, 1962」27-28

ページ上に戻る

8号(1963年)

  • 近松洋男「イスパニア語の起半母音現象(重母音 -ie, -ue 及び yod)」1-15
  • 三原幸久「現代イスラエルにおけるユダヤ・イスパニヤ語の特徴−主として品詞論と語彙を中心に−」16-29
  • 丹羽光男 研究ノート:「ディエス・デル・コラールと世界史」30-35

ページ上に戻る

7号(1962年)

  • 近松洋男「イスパニア語の有声化された子音」1-13
  • 辻井正衛 資料:「日本におけるラテン・アメリカ文学文献」14-18
  • 書評:19-21
    • 笠井鎮夫著『スペイン語初学記』(大島正)
    • 水谷清訳註『スペインのことわざ』(国沢慶一)
    • 会田由・長南実共著『テーブル式スペイン語便覧』(国沢慶一)
    • 大阪商工会議所編『和西商品名辞典』(国沢慶一)
    • Sherman H. Eoff:The modern spanish novel, New York University Press 1961『近代スペイン小説論』(大島正)

ページ上に戻る

6号(1961年)

  • 長南実「イスパニヤ現代詩の諸問題 -Carlos Bousoño の詩論を中心に-」1-13
  • 吉田秀太郎「マヌエル・ロハス作『南部の人々』に現れるチリー人」14-25
  • 原誠「中南米のスペイン語(その三) yeísmo について」26-40
  • 三品守 研究ノート:「中米の原始文化の研究(そのニ)」41-52
  • 会田由 書評:「ウナムーノ短篇集」53-54

ページ上に戻る

4〜5号(1959,1960年)

  • 近松洋男「イスパニア語重母音 -ue, -ie について」1-9
  • 原誠「中南米のスペイン語(その一)」10-18
  • 三品守「中米の原始文化の研究(その一)」19-30
  • 島岡茂「リョラックの文法論」31-37
  • 鼓直「"La Vorágine"について」38-48

ページ上に戻る

3号(1958年)

  • 高見英一「"Huasipungo"とその社会的背景」1-10
  • 神代修「スペイン内乱の特質について」11-20
  • 町田俊昭「RODERICUS DIDAZ CASTELLANUS (El Cid) の事跡」21-33
  • 吉田秀太郎「イスパニア語に於ける俗語ラテン語の語彙的考察」34-43
  • 永田寛定「キンテーロ兄弟の劇について」44-45
  • 笠井鎮夫「イスパニヤ語と私」46-49

ページ上に戻る

2号(1957年)

  • 町田俊昭「Aspecto −本質と応用理論としての形態−」1-26
  • 有富重尋「中世スペイン経済史の一断面」27-36
  • 会田由「スペイン古典劇に於ける体面感情について」37-45
  • 大林多吉「現代南米文学展望−1880〜1895年生れの作家について−」46-54
  • 永田寛定「メキシコで出た新著ニ種」55-58
  • 国沢慶一「恩師佐藤久平先生を偲んで」59-60
  • 笠井鎮夫 Galería:「イスパニヤ語と私」61-62

ページ上に戻る

創刊号(1956年)

  • 永田寛定「二つの諺」3-4
  • 町田俊昭「現代イスパニヤ語に於ける与格の機能に就いて 抄録」6-43
  • 大島正「ベルナル・ディアス・デル・カスティリョとメキシコ征服」44-51