SitemapContact中文Japanese

Seminarカテゴリ

Dear JAHER Members,

Workshop on International Higher Education Research
Hosted by Japan Association of Higher Education Research (JAHER)

The Japan Association for Higher Education Research (JAHER) will host a
workshop in English to support its members' research and international
academic activities.
The workshop's purpose is to provide an opportunity to present and
discuss research in English and to further enhance research activities
by presenting findings and exchanging ideas.
Five researchers will present their research.
Please find the details of the program in the attached file.

Date and Venue
February 4, 2023 (Saturday), 1:00 p.m. to 4:00 p.m.
This workshop will be held in a hybrid format.
Location of face-to-face meeting: Room A200, Akamon Research Building,
Hongo Campus, The University of Tokyo
Online participation: Zoom
Registration form: https://forms.gle/F8YjdPEVzKof9LNYA

伊丹空港・JR尼崎駅間のリムジンバスが休止になっています。

右メニューの「大会情報」より詳細をご確認ください。
  昨年もご案内しましたが、カナダUBC教授のHans Schuetze氏が主催し、日本高等教育学会等各国の関係学会が後援する高等教育改革に関する国際ワークショップが今年も開催されます。(開催地:バンクーバー)
  このワークショップは今回で7回目ですが、これまでウィーン、東京、ダブリン、上海、メキシコシティーなど世界の各地で開かれています。
日本からも積極的な参加が求められています。
2010年5月15日までにproposalの提出が必要です。)

 詳しくは、こちらをご覧ください
日時: 2010年3月19日(金)13:00~21:00(懇親会を含む),20 日(土) 9:00~11:00

会場: 九州大学西新プラザ(福岡市早良区西新2-16-23) こちらをご覧ください。
    (地下鉄「西新」駅下車、⑦番出口より徒歩10 分)

基調講演:
ウルリッヒ・タイヒラー(ドイツカッセル大学教授)
パトリック・ウェルキン(前OECD主任分析官)
合田隆史(文化庁次長)
吉本圭一(九州大学主幹教授)

プログラム詳細はこちらをご覧ください。

参加費:無料(懇親会:7,000 円)

問い合わせ:
EQ研事務局
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-19-1
九州大学人間環境学研究院 教育社会学研究室
担当:渡邊・川俣・片山
E-mail : eduqual02@gmail.com
FAX:092-642-4355(TEL:092-642-3125)
Finished
詳しくはこちらをご覧ください。
Finished
こちらをご覧ください。
Finished
日時: 2009年10月30日(金)10:00-17:30(9:30受付開始)
場所:早稲田大学国際会議場1F(井深ホール)(早稲田大学早稲田キャンパス)
主な講演者:フィリップ・アルトバック、サイモン・マージンソン、
         ジェーン・ナイト、マレイク・ファン・デア・ヴェンデ他多数
主催:早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
     名古屋大学大学院国際開発研究科
    東北大学高等教育開発推進センター
助成:国際交流基金
後援:日本高等教育学会
    オーストラリア大使館

詳しくはこちらをご覧ください。
第13回大会は、2010年5月29日(土)・30日(日)に
関西国際大学尼崎キャンパスで開催いたします。

詳しくは、ニューズレターNo.23「第13回大会を開催するにあたって」をご覧下さい。
なお、第13回大会の大会情報はしばらくお待ちください。
発表者募集は終了しました
第4回日中高等教育フォーラム「高等教育の質保証と改善」を
2009年11月29日(日)・30日(月)に東京大学で行います。
8月30日まで発表者を募集しております。
詳しくはこちらをご覧ください。

----------
お詫びと訂正:
PDF文章中の「広島大学高等教育機能開発センター」は、
「広島大学高等教育研究開発センター」の間違いでした。
お詫びして訂正いたします。


 高等教育改革を巡る諸問題は、すべての学会員の関心事ですが、このたび2009年11月9日~11日にメキシコ・メキシコシティにおいて、「高等教育の国際化と高等教育改革」をテーマとする国際ワークショップが開催されることになりましたので、ご案内いたします。
 このワークショップは、カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学のハンス・シュッツェ教授を中心とするグループによって企画・運営し、これまでバンクーバー、ウィーン、東京、ダブリン、上海と世界の各地で開催され、活発な意見交換が行われております。
 日本からの参加者は、東京でのワークショップを別として、毎回5名程度を数えており、今回のメキシコシティワークショップでもこれまでと同様あるいはそれ以上の参加者数が期待されております。全体の参加予定人数が75名でペーパーを発表できる人数はさらに限られることから、希望される会員は別添案内をご覧の上、早めに応募されるよう願います。(プロポーザル締切 2009年6月15日まで)

詳細はこちらからご覧下さい。

日本高等教育学会会長  山本眞一
終了しました
日時:平成21年3月3日(火)午後1時~4時30分

会場:一橋記念講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2・学術総合センター内)

申込方法等詳細はこちらからご確認下さい。
Finished
開催日:2009年5月23日(土)・24日(日)

大会校のHPはこちらからご覧になれます。
終了しました
実施概要
日時:2008年12年20月(土) 9時30分から18時10分
会場:筑波大学大学研究センター 第1会議室
    東京都文京区大塚3-29-1
         地下鉄丸の内線茗荷谷駅下車すぐ

詳細はこちら

終了しました

8月30日(土)13:30より,文部科学省講堂にて第27回教育研究公開シンポジウムが開催されます。

「学士課程教育の構成と体系化」

主催:国立教育政策研究所

後援:日本高等教育学会

詳細は

こちらをご覧ください(PDF)。
終了しました
7月31日(木)17:30より,桜美林大学四谷キャンパスにて,桜美林「大学シュンポシオン」第4回が開催されます。
「EUの高等教育グローバル戦略エラスムス・ムンドゥス第2ラウンド-欧州高等教育研究修士課程(HEEM)と桜美林大学-」

主催:桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科
後援:日本高等教育学会
 詳細は こちらをご覧ください(PDF)
終了しました

 高等教育改革を巡る諸問題は、すべての学会員の関心事ですが、このたび2008年11月4日~6日に中国・上海において、「高等教育の国際化と高等教育改革」をテーマとする国際ワークショップが開催されることになりましたので、ご案内いたします。このワークショップは、カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学のハンス・シュッツェ教授を中心とするグループによって企画・運営し、これまでバンクーバー、ウィーン、東京、ダブリンと世界の各地で開催され、活発な意見交換が行われております。日本からの参加者は、東京でのワークショップを別として、毎回5名程度を数えており、今回の上海ワークショップでもこれまでと同様あるいはそれ以上の参加者数が期待されております。全体の参加予定人数が75名でペーパーを発表できる人数はさらに限られることから、希望される会員は別添案内をご覧の上、早めに応募されるよう願います。

日本高等教育学会会長  山本眞一

詳細はこちら

終了しました
2008年5月24日(土)・25日(日)
於・東北大学 川内北キャンパス講義棟(A棟・B棟)
詳細はこちらから

終了しました
終了しました
●日時: 平成20年3月8日(土)・9日(日)
●場所: 東京大学 赤門総合研究棟2F 200番教室
●共催: 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策研究センター・北京大学教育学院
●後援: 日本高等教育学会
●北京大学教育学院にて大規模調査に携わっている研究者の方々を招聘し、中国と日本で行われている大規模調査の紹介を行うとともに、その発展と活用について議論を深める予定です。
詳細はこちら
終了しました
2008年2月23日(土) 9:30~18:10
会 場:名城大学天白キャンパス 共通北棟5階N516室
終了しました
2008年1月5日(土)10:00~19:30
於・学術総合センター内 一橋記念講堂
終了しました
●日時: 平成19年10月31日(水) 15時~17時
●場所: 東京大学 赤門総合研究棟2F 200番教室
●講演: ロバート・ゼムスキー氏(ペンシルバニア大学)
●主催: 東京大学大学院教育学研究科 大学経営・政策研究センター
●後援: 日本高等教育学会
●アクセス: 地下鉄丸の内線「本郷三丁目駅」より徒歩8分、地下鉄大江戸線「本郷三丁目駅」より徒歩6分
●問合せ先: 東京大学大学院教育学研究科 大学経営・政策研究センター
     Tel&Fax 03-5841-4922 E-mail crump@p.u-tokyo.ac.jp
詳細はこちら
終了しました
第4回高等教育国際ワークショップが、2007年9月1日~2日にかけて、アイルランドのダブリン・シティ・ユニバーシティにおいて開催されます。
 現在、発表者ならびに参加者を募集しております。発表申込要領や問い合わせ先など、詳細につきましては、こちらをご覧下さい。

 *前回(第3回)の国際ワークショップは、昨年9月、筑波大学大学研究センター主催、日本高等教育学会の後援で開催されています。

終了しました
●日時: 平成19年8月7日(火) 10時~17時30分
●場所: サピアタワー東北大学会議場(東京都千代田区丸の内1丁目,東京駅日本橋口)
●日程:
    9時30分 開会・受付
    10時 あいさつ
    10時10分 講演 イギリスにおける大学学長団体の機能とその課題(仮)
      講師  ウィリアム・ロック氏(英国オープンユニバーシティ高等教育研究情報センター主席アナリスト)
      *ロック氏は英国大学長協会(University United Kingdom)の政策開発部副部長を務め,同協会の政策・計画立案にかかわったほか,サセックス大学の教授学習開発の責任者,英国教育評価(Academic Audit)などを経て,現在オープンユニバーシティで大学教授職に関する国際研究にも参加している。
      *講演は英語だが逐次通訳がつきます。
    11時10分 質疑
    12時 休憩
    13時15分 シンポジウム 日本における大学団体の役割と課題
    13時15分 趣旨説明
    13時30分  大学基準協会,国立大学協会,日本私立大学協会,日本私立大学連盟,公立大学協会からの報告(各20分程度)
          ・創設の経緯・歴史
          ・組織メンバー
          ・運営組織
          ・主な活動(研修・研究,刊行・普及,高等教育政策へのかかわり等)
          ・国内外の他団体との連携
          ・現在の課題
    15時30分  休憩
    15時45分 コメント
      天野郁夫氏 ウィリアム・ロック氏
    16時05分  質疑・討論
    17時30分  閉会
●主催:東北大学高等教育開発推進センター
     「高等教育ガバナンスにおける大学・専門職団体の機能に関する国際比較研究」研究グループ(代表者 羽田貴史)
●後援:日本高等教育学会
●参加者: 研究グループメンバー,高等教育研究者・実務家など60名程度
●連絡先:東北大学高等教育開発推進センター 羽田貴史
     〒985-8576 仙台市青葉区川内41
     Tel&Fax 022-795-3376 hata@he.tohoku.ac.jp
詳細はこちら
日中高等教育フォーラムは,本学会と中国高教学会高等教育学専業委員会が各研究成果を持ち寄り,当面する問題や課題に対して議論を行い,解決の糸口を探るために広く知見を交換するなど,研究の交流を図ることを企図して開催されています。

第1回 2003年4月24日~26日  於:上海師範大学
第2回 2005年11月7日~9日   於:広島大学高等教育研究開発センター
第3回 2007年8月1日~8月5日  於:新疆師範大学
終了しました

 世界的に高等教育は大転換の時代をむかえています。公財政の逼迫の中、今までにない多様な学生が学習できる制度が求められています。その焦点のひ とつは、授業料・奨学金を中心とした費用負担の問題です。これらは、学生支援制度の構築と関わっています。シンポジウムでは、各国の専門家を招き,各国の 高等教育改革の状況をレポートするとともに、我が国の高等教育改革の道筋を探っていきます。

●日時: 2006年12月6日(水)10:00~17:45
●場所: 東京国際交流館国際交流会議場
(プラザ平成)(江東区青海2-79)
● 主催:東京大学大学総合教育研究センター
● 後援:日本学生支援機構・日本高等教育学会
●同時通訳付
●参加費: 無料 ●懇親会(18時~):4,000円
●参加申し込み・連絡先:
参加をご希望の方は,①氏名、②氏名カナ、③ご所属、④メールアドレス、⑤懇親会参加の有無 を明記のうえ、11月27日(月)までにファックスまたはメールで下記にお申 し込み ください。

東京大学大学総合教育研究センター(担当:佐藤)
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
  電話 03-5841-2390 ファックス 03-5802-3372
  sympo@he.u-tokyo.ac.jp

●詳細は こちら をご覧ください。
終了しました

筑波大学 大学研究センターでは、大学研究センター設立20周年記念として、国際ワークショップを開催いたします。
多くのみなさまのご来場をお待ちしております。

--------------------------
筑波大学 大学研究センター設立20周年記念
 国際ワークショップ「高等教育改革 -6ヶ国/地域におけるその共通性と差異性」
日時  2006年9月27日(水)~30日(金)
会場  筑波大学東京キャンパス G501教室
--------------------------

 *本国際ワークショップは、日本高等教育学会の後援を受けております。

【連絡先】
筑波大学 大学研究センター
Phone  03-3942-6304 Fax 03-3942-3993
E-mail: rcus@sec.tsukuba.ac.jp

 *詳細はこちらをご参照下さい。 

終了しました
東京大学大学経営・政策研究センターでは、下記のシンポジウムを開催します。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

公開シンポジウム「現代日本の大学進学と政策」
日時: 7月29日(土)9:30~
会場: 学術総合センタービル2F 中会議室1・2

【連絡先】
東京大学 大学院教育学研究科 大学経営・政策研究センター
Phone & Fax: 03-5841-3993
E-mail: daikei@p.u-tokyo.ac.jp

詳細はこちら → リンク先は、http://www.p.u-tokyo.ac.jp/crump/sympo060729.html