2006年度 日本イスパニヤ学会 第52回大会

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2006年度 日本イスパニヤ学会第52回大会


期 日:2006年10月21日(土)・22日(日)
会 場:同志社大学(http://www.doshisha.ac.jp/japanese/

新町キャンパス 臨光館2F・3F・4F
〒602-0047 京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1(Tel: 075-251-3180)
大会実行委員長:稲本 健二

10月21日(土):理事会・総会・シンポジウム・懇親会
   (受付 3F/休憩室 3F R305/書籍展示 3F)5

11:00〜13:00 理事会(臨光館4F R410)
13:30〜14:30 総会(臨光館2F R201)
15:00〜17:00 シンポジウム(臨光館3F R301)
「多言語文学への挑戦−変わりゆくスペイン語文学の領域」
・ゲスト・スピーカー
  若島 正 氏(京都大学)
  菅啓次郎 氏(明治大学)
・コメンテイター
  竹村文彦(東京大学)
  柳原孝敦(東京外国語大学)
  稲本健二(同志社大学)
・コーディネイター
  松本健二(大阪外国語大学)
18:00〜20:00 懇親会(京都ガーデンパレス)
詳細はhttp://www.hotelgp-kyoto.com/参照

10月22日(日):研究発表

SESION A (9:30〜11:00)
   A-1 : 言語(Linguistica Hispanica):臨光館2F R207
   司会<宮本正美(神戸市外国語大学)>
(1)田林洋一(清泉女子大学大学院)
   「スペイン語ENの否定における概念構造の試案」
(2)木越勉(東京外国語大学大学院)
   「スペイン語名詞句内の形容詞の位置」
(3)近藤由佳(大阪外国語大学大学院)
   「cuando節における叙法」

   A-2 : 文化(Cultura Hispanica):臨光館2F R209
   司会<古家久世(京都外国語大学)>
(1)瀧本佳容子(慶應義塾大学)
   「書記から年代記作者へ−15世紀のカスティージャ王国官吏F.デ・プルガール」
(2)藤野雅子(京都産業大学)
   「スペインの昔話に見られる聖人の役割」
(3)田辺加恵(大阪外国語大学)
   「アルフォンソ6世のトレド再植民−フエロ(都市法)から見たモサラベの処遇」

   A-3 : 文学(Literatura Hispanica):臨光館2F R211
   司会<立林良一(同志社大学)>
(1)太田靖子(京都外国語大学)
   「タブラーダの日本印象記『日の国にて』を読む−タブラーダ来日の信憑性を探る−」
(2)大楠栄三(静岡県立大学)
   「パルド=バサンとクラリン−La madre NaturalezaとLa Regentaの書き出し」
(3)森直香(京都外国語大学)
   「フェデリコ・ガルシア・ロルカの『血の婚礼』における死生観に関する一考察」

SESION B (11:30〜12:30)
   B-1 : 言語(Linguistica Hispanica)・文学(Literatura Hispanica):臨光館2F R207
   司会<Arturo Escandon(立命館大学)>
(1)Gerardo Villegas Munoz(関西外国語大学)
   " Los signos paralinguisticos de la comunicacion no verbal: estudio de los elementos cuasi-lexic os en la conversacion en espanol de hablantes japoneses"
(2)Santiago Esparza Celorrio(関西外国語大学)
   " La Literatura Chicana como literatura del tercer milenio"

   B-2 : スペイン語教育(Ensenanza de la lengua espanola):臨光館2F R209
   司会<西川喬(神戸市外国語大学)>
(1)塚原信幸(愛知県立大学)
   「スペイン語教育における新しい遠隔通信技術の利用」
(2)和佐敦子(大阪外国語大学)
   「認知言語学的観点からの接続法習得」

   B-3 : 文化(Cultura Hispanica):臨光館2F R211
   司会<坂東省次(京都外国語大学)>
(1)Lluis Valls Campa(京都外国語大学)
   " Trabajadores Transfronterizos en Galicia y Norte de Portugal"
(2)Dario Gonzalez Ramirez(桃山学院大学)
   " Musica salonesca del siglo XIX: De la polca europea a la polca amerindica"

SESION C (13:30〜14:30)
   C-1 : 言語(Linguistica Hispanica):臨光館2F R207
   司会<山崎信三(立命館大学)>
(1)豊丸敦子(上智大学大学院)
   「副詞と名詞句の語強勢の実現 上昇調イントネーションとの組み合わせの場合」
(2)木村琢也(清泉女子大学)
   「「東京外国語大学スペイン語会話モジュール」に見られる疑問文のイントネーション・パターン」

   C-2 : スペイン語教育(Ensenanza de la lengua espanola):臨光館2F R209
   司会<糸魚川美樹(愛知県立大学)>
(1)Leticia Vicente Rasoamalala(愛知県立大学)
   " Analisis Conversacional de la interaccion en el aula como herramienta para el docente de ELE"
(2)森本栄晴(早稲田大学)
   " Sobre la capacidad de distinguir entre las tres liquidas espanolas de los hablantes japoneses"