日本地方財政学会では、故佐藤進先生(元東京大学教授)からのご寄付により、日本地方財政学会佐藤賞を設けることになりました。地方財政、国と地方の財政関係、地域経済及び地方自治などの研究に奨励し、学会員の中から主として、若手研究者の育成に寄与することを目的としています。
受賞候補は、会員のみなさまより対象となる分野の著書・論文をご推薦頂き、その中から佐藤賞選考委員会において選定いたします。
第一回受賞者

左から 諸富氏、堀場氏、赤井氏、門野氏
写真提供 和田八束氏
第十回(2010)佐藤賞発表
著作の部
該当無し
論文の部
- 大島 誠
- 「病院PFI方式の導入過程、その効果と限界、そして、財政健全化法への影響−近江八幡市立総合医療センターを事例に−」『地方財政』第48巻1号、2009.1、地方財務協会
- 根岸睦人
- 「戦前期の日本における地方不動産課税」『財政研究』(日本財政学会編)第5巻、2009.1、有斐閣
分類 | 回 | 著者 | 著書 | 発行 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
著作 | 第一回(2001) | 諸富 徹(横浜国立大学) | 『環境税の理論と実際』 | 有斐閣 | -- |
堀場勇夫(青山学院大学) | 『地方分権の経済分析』 | 東洋経済新報社 | 特別賞 | ||
第二回(2002) | 該当者なし | -- | -- | -- | |
第三回(2003) | 小西砂千夫(関西学院大学) | 『地方財政改革論ー「健全化」実現へのシステム設計』 | 日本経済新聞社 | 特別賞 | |
第四回(2004) | 武田 公子(京都府立大学) | 『ドイツ自治体の行財政改革』 | 法律文化社 | -- | |
第五回(2005) | 小泉 和重(熊本県立大学) | 『アメリカ連邦制財政システム-「財政調整制度なき国家」の財政運営』 | ミネルヴァ書房 | -- | |
第六回(2006) | 該当者なし | -- | -- | -- | |
第七回(2007) | 該当者なし | -- | -- | -- | |
第八回(2008) | 該当者なし | -- | -- | -- | |
第九回(2009) | 森 裕之 | 『公共事業改革論 長野県のモデルの検証』 | 有斐閣 | ||
論文 | 第一回(2001) | 赤井伸郎(神戸商科大学) | 「地方分権の理論分析」 | 商大論集 | |
門野圭司(山梨大学) | 「日本における公共事業と政府間財政関係」 | 地方財政研究叢書 | |||
第二回(2002) | 八木信一(京都大学) | 「廃棄物広域処理の経済性と財政構造(1)(2)(3)」 | 経済論叢 | ||
井手英策(東北学院大学) | 「起債許可制度と財源統制」 | 証券経済研究 | |||
羅 立新(横浜国立大学) | 「中国の大都市財政と社会保障システムの再編」 | 横浜国際社会科学研究 | |||
第三回(2003) | 林正義(明治学院大学) | 「地方自治体の最小効率規模ー地方公共サービス供給における規模の経済と混雑効果」 | 『フィナンシャルレビュー』 | ||
第四回(2004) | 該当者なし | -- | -- | ||
第五回(2005) | 該当者なし | -- | -- | ||
第六回(2006) | 関口 智(立教大学) | 「シャウプ勧告における財政調整制度」 | 地方財政 | ||
第七回(2007) | 金子林太郎 | 「租税原則との対応から見た産業廃棄物税のあり方に関する研究」 | 『持続可能な社会と地方財政』 | ||
田中聡一郎 | 「中国の大都市財政と社会保障システムの再編」 | 横浜国際社会科学研究 | |||
吉田素教 | 「地方自治体の最小効率規模ー地方公共サービス供給における規模の経済と混雑効果」 | 『フィナンシャルレビュー』 | |||
第八回(2008) | 天羽正継 | 「戦後地方債計画の形成」 | 『格差社会と財政(財政研究Ⅲ)』 | ||
金目哲郎 | 「地方交付税の財源保障機能の変容の検証 | 『三位一体改革のネクストステージ』 | |||
宮崎雅人 | 固定資産税・都市計画税と地方交付税−基準財政収入額算定における裁量性の検証−」 | 『三位一体改革のネクストステージ』 | |||
第九回(2009) | 該当無し |