2024年10月アーカイブ

入退会・変更届の処理について


入会希望者の方へお手続きのご案内


「本会は地方財政に関する研究者をもって構成される(会則第4条)。」
入会希望の方は、会員もしくは準会員を選んでいただきます。

1.会員
博士後期課程在学中(オーバードクターを含む)及び大学や研究機関に所属される方は、会員として入会できます。公共団体や民間の方でも、研究業績のある人は会員として入会できます。なお、修士課程修了のために提出された、修士論文又は特定の課題についての研究の成果を研究業績とすることができます。

入会を希望される方には2名の推薦者が必要となりますが両名とも会員であり、且つ、そのうち一名が理事か元理事であることが望ましいです。
推薦者がいずれも当学会の理事や元理事でない場合には、推薦者を通じて学会理事に入会希望者の紹介をお願いしておいて頂けると幸甚です。

*公共団体や民間の方からの入会の推薦者は、理事が1名加わる必要があります。
入会の資格審査および決定は理事会で行い、総会に報告されます。

*なお、大会の分科会において、発表者が会員であれば、非会員を含む共同報告を申し込むこともできます。

2.準会員
公務員の方など地方行財政に関わる方、ならびに修士論文又は特定の課題についての研究の成果の審査前の大学院生は、準会員として入会できます。研究業績は不要です。

入会を希望される方には会員1名の推薦者が必要となります。推薦者は、必ずしも理事である必要はありません。入会の資格審査および決定は理事会で行い、総会に報告されます。
なお、準会員の会費は、入会申込後最初に大会が開かれる年度から発生します。

準会員は会員と比べて、以下の制限があります。
(1)理事の選挙権ならびに被選挙権を持ちません。
(2)研究叢書は発送しません。
(3)会費の支払いはオンライン決済に限定します。
なお、
・大会の分科会で報告する場合、準会員であることをプログラムに明記します。
・大会におけるシンポジウムの傍聴、懇親会への参加は可能です。
・準会員が会員になる場合、会員の入会手続きを経ていただきます。(下記の入会申込用紙のご提出をお願いします。)

また、修士論文あるいはそれに準じる論文の審査前の準会員(大学院生)が、当該論文を提出し、修士課程を修了された段階で、当該論文を研究業績として会員の入会手続きができます。同時に大会での報告申し込みがなされている場合は、当該論文の内容を大会にて報告できます。

オンライン入会はこちら
入会申込はオンラインでも受け付けております。ご利用には推薦者のメールアドレスのご登録が必須ですので、あらかじめご確認の上ご利用ください。なお、オンラインで申し込みの場合は、「推薦者自署によるご署名ご捺印、推薦理由のご記入」は不要です。

*一方で、入会申込書を郵送で提出くださる場合は、必ず推薦者自署によるご署名ご捺印、推薦理由のご記入をお願いします。書類に不備があると入会承認が次回理事会まで延期されることがあります。

***ご注意ください***

・会員の場合、入会申込書には必ず研究業績とその掲載元をご記入ください。
別添資料でお送りいただくことも可能です。


・また推薦文記入欄にかならず推薦文をお書きになった方のご氏名のご記入をお願いします。
推薦の方のご所属先のご記入もお願いします。可能な限り現理事もしくは元理事経験者の先生の推薦をお願いします。


上記記入漏れが多く見受けられますためご注意いただけますようお願い申し上げます。

入会申込用紙はこちら
入会申込用紙をプリントアウトして直筆にてご記入いただき事務局までご郵送ください。研究業績など別添にてお送りいただくことも可能です。


年会費のご案内


日本地方財政学会の会計年度は4月1日から翌年の3月31日までとなっております。

年会費(会計年度4月1日~翌年3月31日)
正会員 10,000円
「無職」の学生会員 8,000円
準会員 5,000円


無職の学生会員(大学院生等)としてのご入会をご希望の際は、学生証のコピー(在籍課程と有効期限が明瞭なもの)を下記事務局宛にE-mail等でご提出ください。
大学院を修了された場合、また常勤職に就かれた場合は、会員種別の変更を事務局までお申し出くださいますようお願いいたします。


退会届・変更届について


「退会」、「変更」のご連絡はお電話では承っておりません。
記録として残すためにメールもしくはFAX、郵送にて下記連絡先までご連絡ください。
「退会届」は特に書式はございませんので、理事会にてご報告するため理事会宛てに退会ご希望の旨を一筆ご記入いただきますようお願い申し上げます。なお、年会費を完納された上での退会をお申し出ください。
*住所やご所属の変更に関しましては会員モジュールにログインいただきご自身でご変更いただくことをお願いしております。
*75歳以上で退会を希望される方は、名誉会員への移行もご検討くださいますようお願いいたします。
*退会届を受領した際にはご登録のアドレスにご一報差し上げますので、メールを必ずご確認ください。

〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-39-2-401
(株)ガリレオ 学会業務情報化センター 日本地方財政学会
FAX:03-5981-9852 e-mail メールアドレス<g017jilf-mng@ml.gakkai.ne.jp>

『日本地方財政学会研究叢書』の紹介

この叢書は、大会におけるシンポジウム、優れた研究論文、書評等を掲載したものであり、第1号~第25号は(株)勁草書房から、第26号以降は(株)五絃舎から、それぞれ発行されています。

最新刊

第31号『マクロ経済政策と地方財政』
(五絃舎,2024年3月刊。定価3,750円(本体)。ISBN: 978-4-86434-180-6)

J-STAGEへの「研究論文」登載

『日本地方財政学会研究叢書』に掲載した「研究論文」(査読付き)のうち刊行後1年経過したものをJ-STAGE(科学技術振興機構[JST])に登載しています。J-STAGEへのリンクはこちら

既刊

書名叢書発行年本体価格
分権化時代の地方財政日本地方財政学会研究叢書第1号1994年3900円+税
税制改革の国際比較日本地方財政学会研究叢書第2号1995年5500円+税
現代地方財政の構造転換日本地方財政学会研究叢書第3号1996年5700円+税
高齢化時代の地方財政日本地方財政学会研究叢書第4号1998年5500円+税
地方分権と財政責任日本地方財政学会研究叢書第5号1999年4000円+税
地方財政改革の国際動向日本地方財政学会研究叢書第6号1999年5500円+税
環境と開発の地方財政日本地方財政学会研究叢書第7号2001年4500円+税
財政危機と地方債制度日本地方財政学会研究叢書第8号2002年5600円+税
地方財政のパラダイム転換日本地方財政学会研究叢書第9号2005年4500円+税
分権型社会の制度設計日本地方財政学会研究叢書第10号2005年4500円+税
三位一体の改革─理念と現実日本地方財政学会研究叢書第11号2006年4500円+税
持続可能な社会と地方財政日本地方財政学会研究叢書第12号2006年4500円+税
地方財政運営の新機軸日本地方財政学会研究叢書第13号2007年4500円+税
三位一体改革のネクストステージ日本地方財政学会研究叢書第14号2007年4500円+税
地方財政の破綻と再生日本地方財政学会研究叢書第15号2010年4500円+税
地域経済再生と公・民の役割日本地方財政学会研究叢書第16号2010年4500円+税
地方制度の改革と財政問題日本地方財政学会研究叢書第17号2010年4500円+税
地方財政の理論的進展と地方消費税日本地方財政学会研究叢書第18号2011年4500円+税
地方分権の10年と沖縄、震災復興日本地方財政学会研究叢書第19号2012年4500円+税
大都市制度・震災復興と地方財政日本地方財政学会研究叢書第20号2013年4500円+税
政令指定都市・震災復興都市財政の現状と課題日本地方財政学会研究叢書第21号2014年4500円+税
原子力災害と地方自治体の財政運営日本地方財政学会研究叢書第22号2015年4500円+税
自治体政策の課題と展望日本地方財政学会研究叢書第23号2016年4500円+税
「地方創生」と地方における自治体の役割日本地方財政学会研究叢書第24号2017年4500円+税
地方財政の四半世紀を問い直す日本地方財政学会研究叢書第25号2018年4500円+税
大都市圏域における自治体経営のイノベーション日本地方財政学会研究叢書第26号2019年3750円+税
地方における圏域行政・連携中枢都市圏日本地方財政学会研究叢書第27号2020年3750円+税
地方財政学会と地方財政研究日本地方財政学会研究叢書第28号2021年3750円+税
財源保障はどこへ行くのか日本地方財政学会研究叢書第29号2022年3750円+税
観光政策と地方財政日本地方財政学会研究叢書第30号2023年3750円+税
マクロ経済政策と地方財政日本地方財政学会研究叢書第31号2024年3750円+税

前後の日付アーカイブ: