『日本比較教育学会60年の歩み』
日本比較教育学会創設60周年記念事業実行委員会編 (2025年6月発行)
会員情報管理システムにログインして「学会創設60周年記念事業」タブよりご覧ください。
はしがき | 服部 美奈 |
<編年史> | |
T *学会創設前史(1962〜1964年) | 馬越 徹 |
U *第一期(1965〜1980年):平塚会長の時代 | 斉藤 泰雄 |
V *WCCES東京大会(1980年) | 長島 啓記 |
W *第二期(1981〜1990年):学会の地固めと新展開 | 今井 重孝 |
X *第三期(1991〜2003年):学会の発展と新たな課題 | 渋谷 英章 |
Y **第四期(2004〜2013年):学会のさらなる発展に向けた整備・充実 | 南部 広孝 |
Z 第五期(2014〜2023年):学会が困難に立ち向かい乗り越えた時代 | 森下 稔 |
コラム「COVID-19による第56 回大会(九州地区)の中止」 | 松尾 智則 坂本 真由美 |
<委員会の記録> | |
*紀要編集委員会の記録 | 望田 研吾 |
**紀要編集委員会の記録(2004〜2013年) | 竹熊 尚夫 |
紀要編集委員会の記録(2014〜2023年) | 南部 広孝 |
*平塚基金・平塚賞運営委員会の概要 | 江原 武一 |
**平塚賞運営委員会の記録(2004〜2013年) | 宮腰 英一 |
平塚賞運営委員会の記録(2014〜2023年) | 竹熊 尚夫 |
*比較・国際教育情報データベース(RICE)委員会の歩み | 窪田 眞二 |
**比較・国際教育情報データベース(RICE)委員会の記録(2004〜2013年) | 長島 啓記 |
比較・国際教育情報データベース(RICE)委員会の記録(2014〜2023年) | 黒田 一雄 |
**研究委員会の記録 | 杉村 美紀 |
研究委員会の記録 | 乾 美紀 |
**国際交流委員会の記録 | 杉本 均 |
国際交流委員会の記録 | 北村 友人 |
広報委員会の記録 | 川口 純 |
若手ネットワーク委員会(Y-Net)の記録 | 鴨川 明子 |
世界比較教育学会(WCCES)との連携の記録(2014〜2023年) | 杉村 美紀 |
教育関連学会連絡協議会との連携の記録 | 中矢 礼美 |
<歴代会長座談会> |
*歴代会長座談会 |
※この座談会記録の初出は『日本比較教育学会 40年の歩み』です。
<学会運営をふりかえって> | |
**日本比較教育学会と私 | 望田 研吾 |
**学会運営について思い浮かぶ2、3の事柄 | 大塚 豊 |
学会の国際発信とアーカイブ | 杉本 均 |
つながりと交流に支えられた学会運営―2017年6月〜2023年6月― | 杉村 美紀 |
※望田研吾先生、大塚豊先生の文章の初出は『日本比較教育学会 50年の歩み』です。
<思い出の記> | |
日本比較教育学会との遠くて近い関係―思い出の執筆2話から― | 石堂 常世 |
歴史の記憶を残すこと―比較教育学会と国研で時を過ごして― | 一見 真理子 |
人と研究を育てる―比較教育学会の包容力 | 江原 裕美 |
思い出に残る先生方―日本比較教育学会の先生方を中心に― | 木戸 裕 |
比較教育学会の運営と大会のこと | 窪田 眞二 |
「比較教育」雑感 | 黒田 則博 |
初代学会長 平塚益徳氏のこと | 斉藤 泰雄 |
教育を「比較」する | 渋谷 英章 |
シンポジウムで標的にされた経験 | 所澤 潤 |
比較教育学会の草創期―平塚益徳先生との出会い― | 鈴木 慎一 |
日本比較教育学会の思い出 | 添田 晴雄 |
日本比較教育学会について | 長島 啓記 |
比較教育学会「傍流」の記憶から | 西野 節男 |
日本比較教育学会と私 | 平田 利文 |
研究者たちが今問い直すべき「人間の能力」 | 福田 誠治 |
比較教育学と私 | 牟田 博光 |
思い出の記 | 山内 乾史 |
**日本比較教育学会と私 | 江原 武一 |
**私にとっての「比較教育」 | 沼田 裕之 |
**比較教育学会関連の思い出 | 村田 翼夫 |
*私と比較教育学―1965〜66年頃のこと― | 今村 令子 |
*偉大な開拓者、平塚益徳先生 | 岩橋 文吉 |
*思い出す人びと―日本比較教育学会との関連で― | 江藤 恭二 |
*日本比較教育学会の思い出―国立教育研究所とともに― | 金子 忠史 |
*私と日本比較教育学会 | 桑原 敏明 |
*比較教育学会と私 | 小林 順子 |
*比較教育学会と私 | 田浦 武雄 |
*平塚先生に導かれてこの道を | 中嶋 博 |
*私にとっての日本比較教育学会 | 弘中 和彦 |
※江原武一先生、沼田裕之先生、村田翼夫先生の文書の初出は『日本比較教育学会 50年の歩み』、今村令子先生、岩橋文吉先生、江藤恭二先生、金子忠史先生、桑原敏明先生、小林順子先生、田浦武雄先生、中嶋博先生、弘中和彦先生の文章の初出は『日本比較教育学会 40年の歩み』です。
1 日本比較教育学会沿革年表 |
2 歴代役員一覧 (1)理事会 (2)紀要編集委員会委員 (3)平塚基金/賞運営委員会委員 (4)研究委員会委員 (5)国際・国際交流委員会委員 (6)広報委員会委員 (7)若手ネットワーク委員会委員 |
3 年次大会一覧 |
4 学会紀要各号の目次 |
5 学会刊行物 |
6 会員数の推移 |
7 規約類 (1)会則 (2)紀要刊行規定 (3)紀要投稿規定/要領 (4)平塚賞規定 (5)倫理綱領 |
8 WCCES各大会開催記録 |
9 年次大会プログラム |
(注) 第1部と第2部の項目名・文章題目のはじめに、『日本比較教育学会 40年の歩み』が初出の場合「*」を、『日本比較教育学会 50年の歩み』が初出の場合「**」を付しました。これらの項目、文章は『日本比較教育学会 50年の歩み』からの再録で、原則として同誌所収のままとしており、肩書きや所属を改めることはしておらず、時制も執筆当時のままとしてあります。ただし、明らかな誤字脱字や誤りについては修正を施しました。