![]() |
日本比較教育学会平塚賞 規定 |
![]() |
平塚賞委員会からのお知らせ(2024年) 第35回平塚賞候補作品を例年通り下記の要領で募集します。応募は自薦・他薦を問いません。多くの会員からの応募を期待しています。 1. 対象作品 :2024年1月〜12月に公刊された比較教育学に関する著書・論文(分担執筆を含む。 ただし連名のものを除く) 2. 応募要領:本学会ホームページ掲載の「平塚賞候補著書・論文推薦書」 (MS-Word, PDF) に必要事項を記入し、当該著書・論文1部とともに提出すること。 3. 締め切り:2025年1月31日(金)(必着) 4. 送 付 先: 〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-39-2-401 (株)ガリレオ気付 日本比較教育学会・平塚賞運営委員会 委員長 乾 美紀 宛 5. 問い合わせ先: g020jces-mng@ml.gakkai.ne.jp なお、平塚賞に関する詳細については、日本比較教育学会平塚賞規定をご参照ください。 |
第1回 | 『インドネシアのイスラム教育』(1990年、勁草書房) | |||
---|---|---|---|---|
本賞 | 西野 節男 | 東京大学 | 第27回大会(1991年7月) | |
第2回 | 「タイ国における識字教育の特質と問題点−キットペン政策の分析を通して−」 (本学会紀要、第17号、1991年所収) |
|||
奨励賞 | 中園 優子 | 筑波大学大学院生 | 第28回大会(1992年6月) | |
第3回 | 「マレーシア人留学生の日本留学選択動機」(本学会紀要、第18号、1992年所収) | |||
奨励賞 | 永岡 真波 | 九州大学大学院生 | 第29回大会(1993年6月) | |
第4回 | 『ドイツ現代史と国際教科書改善−ポスト国民国家の歴史意識−』 (1993年、名古屋大学出版会) |
|||
本賞 | 近藤 孝弘 | 東京学芸大学 | 第30回大会(1994年7月) | |
第5回 | 「中国における少数民族高等教育政策−『優遇』と『統制』のメカニズム− (本学会紀要、第20号、1994年所収) |
|||
奨励賞 | 小川 佳万 | 名古屋大学大学院生 | 第31回大会(1995年7月) | |
第6回 | 「女子イスラーム教育における『近代性』の創出と展開 −インドネシア・西スマトラ州のケース・スタディー」(本学会紀要、第21号、1995年所収) |
|||
奨励賞 | 服部 美奈 | 名古屋大学大学院生 | 第32回大会(1996年6月) | |
第7回 | 「戦後タイに見られる華人系学校の特質−国民総合政策との関連を中心として−」 (本学会紀要、第22号、1996年所収) |
|||
奨励賞 | 鈴木 康郎 | 筑波大学大学院生 | 第33回大会(1997年5月) | |
第8回 | 『教育勅語国際関係史の研究−官定翻訳教育勅語を中心として−』 (1997年、風間書房) |
|||
本賞 | 平田 諭治 | 広島大学大学院生 | 第34回大会(1998年7月) | |
第9回 | 『マレーシアの民族教育制度研究』(1998年、九州大学出版会) | |||
本賞 | 竹熊 尚夫 | 九州大学 | 第35回大会(1999年6月) | |
第10回 | 『フィリピンの公教育と宗教−成立と展開過程』(1999年、東信堂) | |||
本賞 | 市川 誠 | 立教大学 | 第36回大会(2000年7月) | |
第11回 | 『マレーシアの教育政策とマイノリティー国民統合のなかの華人学校』 (2000年,東京大学出版会) |
|||
本賞 | 杉村 美紀 | - | 第37回大会(2001年6月) | |
「タイにおける前期中等教育機会拡充後の農村児童の進路選択 ―農村における学校の多様化を中心として」(本学会紀要、第26号、2000年所収) |
||||
奨励賞 | 森下 稔 | 東京商船大学 | 第37回大会(2001年6月) | |
第12回 | 『インドネシアの近代女子教育−イスラーム改革運動のなかの女性−』 (2001年、勁草書房) |
|||
本賞 | 服部 美奈 | 岐阜聖徳学園大学 | 第38回大会(2002年6月) | |
第13回 | (該当作品なし) | |||
第14回 | 『戦後オーストラリアの高等教育改革研究』(2004年、東信堂) | |||
本賞 | 杉本 和弘 | 広島大学 | 第40回大会(2004年6月) | |
第15回 | 『ラオス少数民族の教育問題』(2004年、明石書店) | |||
本賞 | 乾 美紀 | 日本学術振興会特別研究員 | 第41回大会(2005年6月) | |
第16回 | 『近代ベトナム高等教育の政策史』(2005年、多賀出版) | |||
本賞 | 近田 政博 | 名古屋大学 | 第42回大会(2006年6月) | |
第17回 | (該当作品なし) | |||
第18回 | 『バングラディシュ農村の初等教育制度受容』(2007年、東信堂) | |||
本賞 | 日下部 達哉 | 九州大学 | 第44回大会(2008年6月) | |
第19回 | 『マレーシア青年期女性の進路形成』(2008年、東信堂) | |||
本賞 | 鴨川 明子 | 早稲田大学 | 第45回大会(2009年6月) | |
第20回 | 『中国における「農民工子女」の教育機会に関する制度と実態』(2009年、風間書房) | |||
本賞 | 植村 広美 | 愛知淑徳大学非常勤講師 | 第46回大会(2010年6月) | |
第21回 | (該当作品なし) | |||
第22回 | 「韓国の才能教育制度−その構造と機能−」(2011年、東信堂) | |||
本賞 | 石川 裕之 | 畿央大学 | 第48回大会(2012年6月) | |
第23回 | 「現代米国における教員養成評価制度の研究―アクレディテーションの展開過程―」 (2012年、多賀出版) |
|||
本賞 | 佐藤 仁 | 福岡大学 | 第49回大会(2013年7月) | |
第24回 | 「改革開放後中国の愛国主義教育―社会の近代化と徳育の機能をめぐって―」 (2013年、大学教育出版) |
|||
本賞 | 武 小燕 | 名古屋経営短期大学 | 第50回大会(2014年7月) | |
第25回 | 「変容するイスラームの学びの文化−マレーシア・ムスリム社会と近代学校教育−」 (2014年、ナカニシヤ出版) |
|||
本賞 | 久志本 裕子 | マレーシア国際イスラーム大学 | 第51回大会(2015年6月) | |
第26回 | (該当作品なし) | |||
第27回 | (該当作品なし) | |||
第28回 | (該当作品なし) | |||
第29回 | 「ペルーの民衆教育−「社会を変える」教育の変容と学校での受容」(2018年、東信堂) | |||
本賞 | 工藤 瞳 | 専修大学ほか | 第55回大会(2019年6月) | |
「教育と他者−非対称性の倫理に向けて」(2018年、春風社) | ||||
特別賞 | 橋本 憲幸 | 山梨県立大学 | 第55回大会(2019年6月) | |
第30回 | 「現代ベトナム高等教育構造:国家の管理と党の領導」(2019年、東信堂) | |||
本賞 | 関口 洋平 | 畿央大学 | ||
第31回 | 「ブラジルの校長直接選挙 教職員と保護者と児童生徒みんなで校長を選ぶことの意味」 (2020年、東信堂) |
|||
本賞 | 田村 徳子 | 京都先端科学大学 | 第57回大会(2021年6月) | |
「現代ドイツの倫理・道徳教育にみる多様性と連携−中等教育の宗教科と倫理・哲学科との関係史−」 (2020年、風間書房) |
||||
特別賞 | 濱谷 佳奈 | 大阪樟蔭女子大学 | 第57回大会(2021年6月) | |
第32回 | 「「共生社会」と教育―南アフリカ共和国の学校における取り組みが示す可能性」 (2021年、春風社) |
|||
本賞 | 坂口 真康 | 兵庫教育大学 | 第58回大会(2022年6月) | |
「バングラデシュの就学前教育―無償制度化の構造的特徴と人びとの教育選択」 (2021年、明石書店) |
||||
特別賞 | 門松 愛 | 名古屋女子大学 | 第58回大会(2022年6月) | |
第33回 | (該当作品なし) | |||
第34回 | カンボジア「クルー・チャッタン」の時代 : ポル・ポト時代後の初等教育 (2023年、東信堂) |
|||
本賞 | 千田 沙也加 | 中京大学 | 第60回大会(2024年6月) |