Home平塚賞

平塚賞

概要

日本比較教育学会平塚賞 規定
平塚賞委員会からのお知らせ(2023年)

第34回平塚賞候補作品を例年通り下記の要領で募集します。応募は自薦・他薦を問いません。多くの会員からの応募を期待しています。

1. 対象作品 :2023年1月〜12月に公刊された比較教育学に関する著書・論文(分担執筆を含む。
  ただし連名のものを除く)
2. 応募要領:本学会ホームページ掲載の「平塚賞候補著書・論文推薦書」 (MS-Word, PDF)
  に必要事項を記入し、当該著書・論文1部とともに提出すること。
3. 締め切り:2024年1月31日(水)(必着)
4. 送 付 先:

  〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-39-2-401
  (株)ガリレオ気付
  日本比較教育学会・平塚賞運営委員会
  委員長 乾 美紀 宛


5. 問い合わせ先:

  g020jces-mng@ml.gakkai.ne.jp

なお、平塚賞に関する詳細については、日本比較教育学会平塚賞規定をご参照ください。

平塚賞受賞記録

第1回 『インドネシアのイスラム教育』(1990年、勁草書房)
本賞 西野 節男 東京大学 第27回大会(1991年7月)
第2回 「タイ国における識字教育の特質と問題点−キットペン政策の分析を通して−」
(本学会紀要、第17号、1991年所収)
奨励賞 中園 優子 筑波大学大学院生 第28回大会(1992年6月)
第3回 「マレーシア人留学生の日本留学選択動機」(本学会紀要、第18号、1992年所収)
奨励賞 永岡 真波 九州大学大学院生 第29回大会(1993年6月)
第4回 『ドイツ現代史と国際教科書改善−ポスト国民国家の歴史意識−』
(1993年、名古屋大学出版会)
本賞 近藤 孝弘 東京学芸大学 第30回大会(1994年7月)
第5回 「中国における少数民族高等教育政策−『優遇』と『統制』のメカニズム−
(本学会紀要、第20号、1994年所収)
奨励賞 小川 佳万 名古屋大学大学院生 第31回大会(1995年7月)
第6回 「女子イスラーム教育における『近代性』の創出と展開
−インドネシア・西スマトラ州のケース・スタディー」(本学会紀要、第21号、1995年所収)
奨励賞 服部 美奈 名古屋大学大学院生 第32回大会(1996年6月)
第7回 「戦後タイに見られる華人系学校の特質−国民総合政策との関連を中心として−」
(本学会紀要、第22号、1996年所収)
奨励賞 鈴木 康郎 筑波大学大学院生 第33回大会(1997年5月)
第8回 『教育勅語国際関係史の研究−官定翻訳教育勅語を中心として−』
(1997年、風間書房)
本賞 平田 諭治 広島大学大学院生 第34回大会(1998年7月)
第9回 『マレーシアの民族教育制度研究』(1998年、九州大学出版会)
本賞 竹熊 尚夫 九州大学 第35回大会(1999年6月)
第10回 『フィリピンの公教育と宗教−成立と展開過程』(1999年、東信堂)
本賞 市川 誠 立教大学 第36回大会(2000年7月)
第11回 『マレーシアの教育政策とマイノリティー国民統合のなかの華人学校』
(2000年,東京大学出版会)
本賞 杉村 美紀 - 第37回大会(2001年6月)
「タイにおける前期中等教育機会拡充後の農村児童の進路選択
―農村における学校の多様化を中心として」(本学会紀要、第26号、2000年所収)
奨励賞 森下 稔 東京商船大学 第37回大会(2001年6月)
第12回 『インドネシアの近代女子教育−イスラーム改革運動のなかの女性−』
(2001年、勁草書房)
本賞 服部 美奈 岐阜聖徳学園大学 第38回大会(2002年6月)
第13回 (該当作品なし)
第14回 『戦後オーストラリアの高等教育改革研究』(2004年、東信堂)
本賞 杉本 和弘 広島大学 第40回大会(2004年6月)
第15回 『ラオス少数民族の教育問題』(2004年、明石書店)
本賞 乾 美紀 日本学術振興会特別研究員 第41回大会(2005年6月)
第16回 『近代ベトナム高等教育の政策史』(2005年、多賀出版)
本賞 近田 政博 名古屋大学 第42回大会(2006年6月)
第17回 (該当作品なし)
第18回 『バングラディシュ農村の初等教育制度受容』(2007年、東信堂)
本賞 日下部 達哉 九州大学 第44回大会(2008年6月)
第19回 『マレーシア青年期女性の進路形成』(2008年、東信堂)
本賞 鴨川 明子 早稲田大学 第45回大会(2009年6月)
第20回 『中国における「農民工子女」の教育機会に関する制度と実態』(2009年、風間書房)
本賞 植村 広美 愛知淑徳大学非常勤講師 第46回大会(2010年6月)
第21回 (該当作品なし)
第22回 「韓国の才能教育制度−その構造と機能−」(2011年、東信堂)
本賞 石川 裕之 畿央大学 第48回大会(2012年6月)
第23回 「現代米国における教員養成評価制度の研究―アクレディテーションの展開過程―」
(2012年、多賀出版)
本賞 佐藤 仁 福岡大学 第49回大会(2013年7月)
第24回 「改革開放後中国の愛国主義教育―社会の近代化と徳育の機能をめぐって―」
(2013年、大学教育出版)
本賞 武 小燕 名古屋経営短期大学 第50回大会(2014年7月)
第25回 「変容するイスラームの学びの文化−マレーシア・ムスリム社会と近代学校教育−」
(2014年、ナカニシヤ出版)
本賞 久志本 裕子 マレーシア国際イスラーム大学 第51回大会(2015年6月)
第26回 (該当作品なし)
第27回 (該当作品なし)
第28回 (該当作品なし)
第29回 「ペルーの民衆教育−「社会を変える」教育の変容と学校での受容」(2018年、東信堂)
本賞 工藤 瞳 専修大学ほか 第55回大会(2019年6月)
「教育と他者−非対称性の倫理に向けて」(2018年、春風社)
特別賞 橋本 憲幸 山梨県立大学 第55回大会(2019年6月)
第30回 「現代ベトナム高等教育構造:国家の管理と党の領導」(2019年、東信堂)
本賞 関口 洋平 畿央大学
第31回 「ブラジルの校長直接選挙 教職員と保護者と児童生徒みんなで校長を選ぶことの意味」
(2020年、東信堂)
本賞 田村 徳子 京都先端科学大学 第57回大会(2021年6月)
「現代ドイツの倫理・道徳教育にみる多様性と連携−中等教育の宗教科と倫理・哲学科との関係史−」
(2020年、風間書房)
特別賞 濱谷 佳奈 大阪樟蔭女子大学 第57回大会(2021年6月)
第32回 「「共生社会」と教育―南アフリカ共和国の学校における取り組みが示す可能性」
(2021年、春風社)
本賞 坂口 真康 兵庫教育大学 第58回大会(2022年6月)
「バングラデシュの就学前教育―無償制度化の構造的特徴と人びとの教育選択」
(2021年、明石書店)
特別賞 門松 愛 名古屋女子大学 第58回大会(2022年6月)
第33回 (該当作品なし)
ページトップへ
Copyright (C) Japan Comparative Education Society, All Rights Reserved, 2001-2024.
特定商取引法に基づく表記