
| 発行:株式会社 東信堂/ 定価 本体2900円(税別) |
| ISBN:4-88713-226-3 |
| 巻頭言 | 会長・川野辺敏 |
| 教育開発・教育協力援助の研究課題 | 潮木守一 |
| 文化間移動に伴う教育学的諸問題の研究法 −人を中心に据えた研究をどう進めるのか− |
箕浦康子 |
| 国際教育交流研究の手法 −日印関係を視軸に− |
弘中和彦 |
| 日仏の教育交流手法の動態化に向けて −静態的紹介・解説から相互交流構造の確立へ− |
碓井知鶴子 |
| フィリピンにおけるバランガイ・ハイスクールの設立過程に関する考察 | 石田憲一 |
| タイ公開大学の機能分析 −学生のニーズ調査を通してみた− |
鈴木潤子 |
| インドネシアにおける「地域科」に関する研究 −国民文化と民族文化の調整を中心に− |
中矢礼美 |
| 女子イスラーム教育における「近代化」の創出と展開 −インドネシア・西スマトラ州のケース・スタディ− |
服部美奈 |
| インドネシアの高等教育拡大の現状と問題 | 牟田博光 |
| オーストラリア高等教育におけるリカレント教育 −成人学生増加の背景と80年代以降の動向− |
出相恭裕 |
| インド・アンドラブラデーシュ州における初等教育計画に関する一考察 −初等教育援助のあり方をめぐって− |
武井敦史 |
| ヨーロッパ統一と教育 −その教育理念− |
福田誠治 |
| 英国の1998年教育改革法後の宗教教育と人格教育 | 柴沼晶子・新井浅浩 |
| 特別企画 比較教育学 −30年の成果と展望− |
牟田 博光 |
| 課題研究 大学改革 −21世紀への構造転換を展望する− |
牟田 博光 |
| シンポジウム これからの世界の教育を考える −人権、開発、および環境の問題を中心として− |
潮木守一 |
| アジア・セッション アジアにおける比較教育学の現状と将来展望 | 馬越 徹 |
| ラウンド・テーブル |
| 江淵一公著『異文化間教育学序説−移民・在留民の比較教育民族誌的分析−』 | 近藤孝弘 |
| 碓井知鶴子著『女子教育の近代と現代−日米の比較教育学試論−』 | 佐藤尚子 |
| 奥山恭子・角川雅樹編『ラテンアメリカ 子どもと社会』 | 斉藤泰雄 |
| 金子忠史編『短期大学の将来展望−日米比較を通して−』 | 今村令子 |
| 江原武一著『現代アメリカの大学−ポスト大衆化をめざして−』 | 江原武一 |
| 権藤興志夫著『21世紀をめざす世界の教育−理念・制度・実践−』 | 権藤興志夫 |
| 『戦前日本の植民地教育政策に関する総合的研究』 (平成4・5年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書) |
阿部 洋 |
| V. H. H. グリーン著 / 安原義仁・成定薫 訳『イギリスの大学−その歴史と生態−』 | 安原義仁 |
| P. ウィルシュ著 / 二宮皓訳『危機に立つアメリカの生徒たち−高校最前線から−』 | 二宮 皓 |
| 特集II 比較教育学関係の研究会情報 |
| 論文英文摘要 |
| 日本比較教育学会第30回大会日程 |
| 日本比較教育学会会則・細則 紀要刊行規定 紀要投稿要領 平塚賞規定 紀要委員会委員名簿 役員名簿 |