
| 発行:株式会社 東信堂/ 定価 本体1700円(税別) |
| ISBN:978-4-88713-974-9 |
| 高等教育における「ジェネリックスキル評価」を巡る問題点と今後の課題 ―オーストラリアと米国の取組から― |
野田 文香 |
| What Kinds of Educational Inputs Foster the Completion of Primary Education?: The Case of the Kagera Region of the United Republic of Tanzania |
Makiko NAKAMURO |
| マレーシアにおける伝統的イスラーム学習の変容 | 久志本裕子 |
| イギリスの資格制度改革における「アカデミック−職業ディバイド」の実態 ―「学力」と「地域性」に焦点を当てた事例分析を中心に― |
飯田 直弘 |
| フランス市民性育成に見る文化的中立性と多文化主義 ―1990年代に始まる新たな公共性理論の展開と学校教育との関連― |
高橋 洋行 |
| 公開シンポジウム
学力調査の国際比較 ―学力観と政策をめぐって― |
|
| 各国における学力調査の位置づけと比較検討 | 浅沼 茂 |
| ロシアにおける学力調査の役割と課題 | 岩崎 正吾 |
| アメリカにおける学力調査の位置づけと役割―NAEP, TIMSS, PISA に着目して― | 末藤美津子 |
| 開発途上国における学力国際調査の意義と可能性 ―アフリカ三ヶ国における数学教育を事例として― |
馬場 卓也 |
| ラテンアメリカ:学力国際比較調査への関心と焦燥 | 斉藤 泰雄 |
| 課題研究T グローバリゼーションの中の「格差社会」と教育 | 近藤 孝弘 |
| 課題研究U 留学生政策の比較分析 ―日本の「留学生30万人計画」を軸として― |
大塚 豊 |
| 植村広美著『中国における「農民工子女」の教育機会に関する制度と実態』 | 阿古 智子 |
| 山崎直也著『戦後台湾教育とナショナル・アイデンティティ』 | 小川 佳万 |
| 見原礼子著『オランダとベルギーのイスラーム教育 ―公教育における宗教の多元性と対話―』 |
服部 美奈 |
| 青木麻衣子著『オーストラリアの言語教育政策 ―多文化主義における「多様性」と「統一性」の揺らぎと共存―』 |
見世千賀子 |
| 関啓子・太田美幸編『ヨーロッパ近代教育の葛藤 ―地球社会の求める教育システムへ―』 |
太田 美幸 |
| 佐藤学・澤野由紀子・北村友人編著『揺れる世界の学力マップ』 | 澤野由紀子 |
| 岩間浩著『ユネスコの源流を訪ねて ―新教育連盟と神智学協会―』 |
今井 重孝 |
| 西野節男編著『現代カンボジア教育の諸相』 | 西野節男 |
| 顧明遠著 大塚豊監訳『中国教育の文化的基盤』 | 日暮トモ子 |
| 上田学著『日本と英国の私立学校』 | 上田 学 |
| 園山大祐/ジャン=フランソワ・サブレ編『日仏比較変容する社会と教育』 | 園山 大祐 |
| 小川啓一・野村真作著『教育統計学【基礎編】―「万人のための教育」に向けた理論と実践的ツール―』 | 小川 啓一 |
| 小川啓一・西村幹子/廣里恭史・北村友人編著『途上国における基礎教育支援(上)(下)』 | 西村幹子 |
| 日本比較教育学会会則・細則 倫理綱領 紀要刊行規定 紀要投稿要領 平塚賞規定 紀要委員会委員名簿(2008―2010年度) 役員名簿(2008―2010年度) |