Home紀要 『比較教育学研究』『比較教育学研究』 第52号 (2016年)

『比較教育学研究』 第52号 (2016年)

発行:株式会社 東信堂/ 定価 本体1800円(税別)
ISBN:978-4-7989-1331-5

論文

教育実践を統べる学びの論理−カンボジアの児童中心の教授法改革への示唆− 荻巣 崇世
中国における私立義務教育規模の規定要因に関する省別パネルデータ分析 高 暁楠
インド高等教育における連邦と州の関係−大学教員資格試験制度に着目して− 渡辺 雅幸
ギムナジウム上級段階のドイツ語科に求められる新たな能力−教育課程基準にみるメディアへの取組に着目して− 吉川 永
イギリスにおける国際バカロレア認証に伴う資格試験制度変容に関する研究 花井 渉
ニュー・パブリック・マネジメント型教育改革の成立条件−ニュージーランド「明日の学校」改革における五つの潮流 中村 浩子

大会報告

特集(課題研究U) 災害後のコミュニティ復興と教育の役割  
特集の趣旨 杉村 美紀
災害後における教育機会の展開と新たなコミュニティの創出−米国ニューオーリンズ市のハリケーン・カトリーナを事例に− 大倉健太郎
コミュニティの復興における生涯学習・社会教育の重要性 西井 麻美
津波災害後のスリランカにおける持続可能な地域社会の構築−ノンフォーマル教育研究の観点から− 丸山 英樹
災害時における学校対応と復興−ニュージーランド・カンタベリー地震を事例として− 高橋 望
3・11の被災地福島の再生と復興教育プログラム 吉高神 明
マクマイケル・ウィリアム
課題研究T 比較教育の観点からみた日本の大学入試改革(論) 藤井佐知子
公開シンポジウム 多文化共生社会における教育 上原 秀一

書評

青木利夫著『20世紀メキシコにおける農村教育の社会史−農村学校をめぐる国家と教師と共同体−』 斉藤 泰雄
松尾智明著『21世紀型スキルとは何か−コンピテンシーに基づく教育改革の国際比較』 福田 誠治
李霞著『文革後中国基礎教育における「主体性」の育成』 植村 広美
金子勉著『大学理念と大学改革−ドイツと日本−』 木戸 裕
北村友人著『国際教育開発の研究射程−「持続可能な社会」のための比較教育学の最前線−』 黒田 一雄

文献紹介

黒田一雄・北村友人編『ユネスコ国際教育政策叢書・全12巻』 北村 友人
坂野慎二・藤田晃之編著『海外の教育改革』 坂野 慎二
Jin Yang, Chripa Schneller and Stephen Roche (Eds.) The Role of Higher Education in Promoting Lifelong Learning 澤野由紀子
深堀聰子編著『アウトカムに基づく大学教育の質保証−チューニングとアセスメントにみる世界の動向−』 深堀 聰子
Keiichi Ogawa & Mikiko Nishimura (Eds.) Comparative Analysis on Universal Primary Education Policy and Practice: The Case of Ghana, Kenya, Malawi, and Uganda 西村 幹子
日本比較教育学会会則・細則
倫理綱領
紀要刊行規定
紀要投稿要領
平塚賞規定
紀要編集委員会委員名簿
役員一覧
 

編集後記

ページトップへ
Copyright (C) Japan Comparative Education Society, All Rights Reserved, 2001-2024.
特定商取引法に基づく表記